記事
18金とチタンピアスの違い|見た目・価格・肌反応
Liora専属ライターのMioです。私も昔、ピアス選びで「18金(K18)ってよく聞くけど、チタンと何が違うんだろう?」と悩んだ経験があります。 この記事では、18金とチタンピアスの主な違いを、「見た目」「価格」「肌反応」の3つのポイントで分かりやすくお話しします。 18金(K18)とは? チタンとは? まずは基本をおさらい ピアス選びでよく目にする「18金」と「チタン」。まずは、それぞれがどんな金属なのか、簡単におさらいしましょう。 18金(K18):金の輝きと強度を両立 18金は、金の含有率が約75%の合金です。 純金(24金)はとても柔らかいため、ピアスなどのアクセサリーにはあまり向きません。そこで、銀や銅、パラジウムといった他の金属(割金といいます)を約25%混ぜることで、強度を高めています。 この混ぜる金属の種類によって、イエローゴールド、ピンクゴールド、ホワイトゴールドといった色の違いが生まれるんですよ。 チタン:軽くて丈夫、肌に優しい金属 チタンは、軽くて丈夫、そして錆びにくいという特徴を持つ金属です。 医療分野では、人工骨やインプラントなど、体内に埋め込む素材としても使われるほど、信頼性が高いんです。 アクセサリーとしては、特に「サージカルチタン」や「純チタン」がよく使われます。金アレの対策としても注目されていますよね。 【比較1】見た目の違い:輝きと色のバリエーション 毎日身につけるものだから、見た目は大切ですよね。18金とチタンでは、輝き方や色合いに違いがあります。 18金ピアスの見た目 18金の魅力は、なんといっても金特有の華やかな輝きです。 先ほどお話ししたように、割金の種類で色々なカラーを楽しめるのもポイントです。 イエローゴールド: 定番の金色。華やかな印象です。 ピンクゴールド: 銅を多めに配合。肌なじみが良く、優しい雰囲気。 ホワイトゴールド: パラジウムなどを配合し、プラチナに似た白い輝き。 ただし、ホワイトゴールドは、最後の仕上げにロジウムという金属でコーティング(めっき)をしていることが多いです。 チタンピアスの見た目 チタンは、プラチナやシルバーに似た、落ち着いたシックな銀白色が基本です。 磨き方によって、光沢を出したり、マットな質感にしたりもできます。 チタンの面白いところは、「陽極酸化(ようきょくさんか)」という技術で、金属そのものの色を変えられる点です。塗装やめっきではなく、チタン表面の透明な膜(強力なバリア)の厚さを変えることで、ブルー、グリーン、パープルといった鮮やかな色を出せるんですよ。...
18金とチタンピアスの違い|見た目・価格・肌反応
Liora専属ライターのMioです。私も昔、ピアス選びで「18金(K18)ってよく聞くけど、チタンと何が違うんだろう?」と悩んだ経験があります。 この記事では、18金とチタンピアスの主な違いを、「見た目」「価格」「肌反応」の3つのポイントで分かりやすくお話しします。 18金(K18)とは? チタンとは? まずは基本をおさらい ピアス選びでよく目にする「18金」と「チタン」。まずは、それぞれがどんな金属なのか、簡単におさらいしましょう。 18金(K18):金の輝きと強度を両立 18金は、金の含有率が約75%の合金です。 純金(24金)はとても柔らかいため、ピアスなどのアクセサリーにはあまり向きません。そこで、銀や銅、パラジウムといった他の金属(割金といいます)を約25%混ぜることで、強度を高めています。 この混ぜる金属の種類によって、イエローゴールド、ピンクゴールド、ホワイトゴールドといった色の違いが生まれるんですよ。 チタン:軽くて丈夫、肌に優しい金属 チタンは、軽くて丈夫、そして錆びにくいという特徴を持つ金属です。 医療分野では、人工骨やインプラントなど、体内に埋め込む素材としても使われるほど、信頼性が高いんです。 アクセサリーとしては、特に「サージカルチタン」や「純チタン」がよく使われます。金アレの対策としても注目されていますよね。 【比較1】見た目の違い:輝きと色のバリエーション 毎日身につけるものだから、見た目は大切ですよね。18金とチタンでは、輝き方や色合いに違いがあります。 18金ピアスの見た目 18金の魅力は、なんといっても金特有の華やかな輝きです。 先ほどお話ししたように、割金の種類で色々なカラーを楽しめるのもポイントです。 イエローゴールド: 定番の金色。華やかな印象です。 ピンクゴールド: 銅を多めに配合。肌なじみが良く、優しい雰囲気。 ホワイトゴールド: パラジウムなどを配合し、プラチナに似た白い輝き。 ただし、ホワイトゴールドは、最後の仕上げにロジウムという金属でコーティング(めっき)をしていることが多いです。 チタンピアスの見た目 チタンは、プラチナやシルバーに似た、落ち着いたシックな銀白色が基本です。 磨き方によって、光沢を出したり、マットな質感にしたりもできます。 チタンの面白いところは、「陽極酸化(ようきょくさんか)」という技術で、金属そのものの色を変えられる点です。塗装やめっきではなく、チタン表面の透明な膜(強力なバリア)の厚さを変えることで、ブルー、グリーン、パープルといった鮮やかな色を出せるんですよ。...
18ゲージと16gの違い|チタンピアスの選び分け
Liora専属ライターのMioです。ピアスホールが安定してきて、そろそろ新しいピアスが欲しいな、と思う時期ってワクワクしますよね。 この記事では、ピアスの太さ「18G」と「16G」の違いや、金属アレルギー(金アレ)の不安がある方へ「チタンピアス」の選び分けについて、分かりやすくお話ししますね。 でも、いざ探してみると「18G」とか「16G」とか、よく分からない数字が…。「どっちが太いの?」「私のホールはどっち?」私も昔、この「ゲージ」の違いが分からなくて、デザインだけで選んで失敗した経験があるんです。 その気持ち、とても分かります。 そもそもピアスの「ゲージ(G)」って何? まず、この「G(ゲージ)」という単位から見ていきましょう。お店やネットで見かける「18G」や「16G」という表記。これは、ピアスの軸(ポストと呼ばれます)の「太さ」を表す単位なんです。 ゲージは「太さ」の単位 日本では「号」で指輪のサイズを表したり、「cm」で長さを測ったりしますよね。ゲージは、主にアメリカで使われる規格(AWG:アメリカンワイヤーゲージ)がもとになっています。この単位が、ピアスの世界では標準的に使われているんですね。 大事なルール:数字が「小さい」ほど「太く」なる ここが一番、間違いやすいポイントです。普通、数字が大きい方がサイズも大きいと思いがちですよね? でも、ゲージの場合はまったく逆。数字が小さい(16G)ほど、ピアスの軸は「太く」なります。数字が大きい(18G)ほど、ピアスの軸は「細く」なります。 最初は混乱するかもしれませんが、「ゲージは逆なんだな」と覚えておくとスムーズですよ。 18Gと16Gの具体的な違いを比較 では、一番よく使われる18Gと16Gは、具体的にどれくらい違うのでしょうか。ミリ(mm)に直してみると、その差がよく分かります。 「18G」は「約1.0mm」(細め) 18Gは、太さにすると約1.0mmです。これは、日本で販売されている一般的なファッションピアスの多くに採用されている太さです。もし、雑貨屋さんなどで「特にゲージ表記がないピアス」を見かけたら、それは18Gか、それより細い20G(約0.8mm)の可能性が高いですね。 「16G」は「約1.2mm」(太め) 16Gは、太さにすると約1.2mmです。たった0.2mmの違い?と思うかもしれません。でも、ピアスの世界ではこの0.2mmがとても大きな差になるんです。 ファーストピアスを開ける時、病院(皮膚科)やピアススタジオでは、この「16G」か、さらに太い「14G(約1.6mm)」を使うことが多いです。なぜなら、太い軸の方がホールをしっかり安定させやすく、トラブルが起きにくいと考えられているからなんですよ。 ゲージ(G)と太さ(mm)の換算表 他のゲージも含めて、一度ここで整理しておきましょう。よく使われるゲージの太さを一覧にしてみますね。 ゲージ(G) 太さ(mm) 主な用途・特徴 14G 約1.6mm 軟骨、へそピアス。かなり太め。 16G 約1.2mm ファーストピアス。安定用。...
18ゲージと16gの違い|チタンピアスの選び分け
Liora専属ライターのMioです。ピアスホールが安定してきて、そろそろ新しいピアスが欲しいな、と思う時期ってワクワクしますよね。 この記事では、ピアスの太さ「18G」と「16G」の違いや、金属アレルギー(金アレ)の不安がある方へ「チタンピアス」の選び分けについて、分かりやすくお話ししますね。 でも、いざ探してみると「18G」とか「16G」とか、よく分からない数字が…。「どっちが太いの?」「私のホールはどっち?」私も昔、この「ゲージ」の違いが分からなくて、デザインだけで選んで失敗した経験があるんです。 その気持ち、とても分かります。 そもそもピアスの「ゲージ(G)」って何? まず、この「G(ゲージ)」という単位から見ていきましょう。お店やネットで見かける「18G」や「16G」という表記。これは、ピアスの軸(ポストと呼ばれます)の「太さ」を表す単位なんです。 ゲージは「太さ」の単位 日本では「号」で指輪のサイズを表したり、「cm」で長さを測ったりしますよね。ゲージは、主にアメリカで使われる規格(AWG:アメリカンワイヤーゲージ)がもとになっています。この単位が、ピアスの世界では標準的に使われているんですね。 大事なルール:数字が「小さい」ほど「太く」なる ここが一番、間違いやすいポイントです。普通、数字が大きい方がサイズも大きいと思いがちですよね? でも、ゲージの場合はまったく逆。数字が小さい(16G)ほど、ピアスの軸は「太く」なります。数字が大きい(18G)ほど、ピアスの軸は「細く」なります。 最初は混乱するかもしれませんが、「ゲージは逆なんだな」と覚えておくとスムーズですよ。 18Gと16Gの具体的な違いを比較 では、一番よく使われる18Gと16Gは、具体的にどれくらい違うのでしょうか。ミリ(mm)に直してみると、その差がよく分かります。 「18G」は「約1.0mm」(細め) 18Gは、太さにすると約1.0mmです。これは、日本で販売されている一般的なファッションピアスの多くに採用されている太さです。もし、雑貨屋さんなどで「特にゲージ表記がないピアス」を見かけたら、それは18Gか、それより細い20G(約0.8mm)の可能性が高いですね。 「16G」は「約1.2mm」(太め) 16Gは、太さにすると約1.2mmです。たった0.2mmの違い?と思うかもしれません。でも、ピアスの世界ではこの0.2mmがとても大きな差になるんです。 ファーストピアスを開ける時、病院(皮膚科)やピアススタジオでは、この「16G」か、さらに太い「14G(約1.6mm)」を使うことが多いです。なぜなら、太い軸の方がホールをしっかり安定させやすく、トラブルが起きにくいと考えられているからなんですよ。 ゲージ(G)と太さ(mm)の換算表 他のゲージも含めて、一度ここで整理しておきましょう。よく使われるゲージの太さを一覧にしてみますね。 ゲージ(G) 太さ(mm) 主な用途・特徴 14G 約1.6mm 軟骨、へそピアス。かなり太め。 16G 約1.2mm ファーストピアス。安定用。...
フープ/リング型チタンピアス|留め具タイプ徹底比較
Liora専属ライターのMioです。フープピアス、可愛いですよね。でも留め具の種類が多くて、どう選べばいいか迷いませんか? この記事では、金アレ経験者の私が、チタン製フープピアスの主要な「留め具タイプ」を徹底的に比較します。 金属アレルギー(金アレ)に長年悩んできた私にとって、素材選びは本当に大切です。 フープピアスやリングピアス、可愛いですよね。 私も大好きでよく着けるんですが、初めてフープタイプを手に取った時、戸惑いませんでしたか? 「あれ、キャッチがない」「どうやって留めるんだろう?」って。 フープピアスは、留め具がピアス本体と一体になっているものが多いんです。 だからこそ、その「留め具のタイプ」が、付けやすさや取れにくさに大きく影響します。 せっかく肌に優しいチタン素材を選んでも、留め具が使いにくくて着けなくなったら悲しいですよね。 この記事では、金アレ経験者の私が、チタン製フープピアスでよく使われる主要な「留め具タイプ」を徹底的に比較します。 それぞれのメリットやデメリット、付け方のコツまで、分かりやすくお伝えしますね。 フープピアスの留め具はなぜ重要? フープピアスを選ぶ時、デザインや大きさに目が行きがちです。 でも、快適に使うためには「留め具」のチェックが欠かせません。 スタッドピアス(まっすぐなポストのピアス)なら、キャッチを別で選びますよね。 でもフープピアスは、ほとんどが「留め具一体型」です。 ピアス本体のデザインと、留め具の機能がセットになっているんです。 だから、留め具のタイプによって、こんな違いが出ます。 付け外しのしやすさ(毎日着け外しする人には最重要!) 外れにくさ(つけっぱなしにしたい人には最重要!) デザインの見え方(留め具が目立つか、スッキリ見えるか) もちろん、私たち金アレ仲間にとっては、素材が「チタン」であることは大前提です。 その上で、あなたの使い方に一番合う「留め具」を見つけることが、フープピアス選びのゴールなんですよ。 定番タイプ①:中折れ式(ワンタッチ式) まずは、一番人気かもしれない「中折れ式」です。 「ワンタッチ式」と呼ばれることも多いですね。 中折れ式の特徴と仕組み 中折れ式は、ポスト(針)の部分に蝶番(ちょうつがい)が付いています。 ポストがカチッと折れ曲がるように動いて、反対側の受け部分に収まります。 名前の通り、ワンタッチでパチンと留められる手軽さが特徴です。...
フープ/リング型チタンピアス|留め具タイプ徹底比較
Liora専属ライターのMioです。フープピアス、可愛いですよね。でも留め具の種類が多くて、どう選べばいいか迷いませんか? この記事では、金アレ経験者の私が、チタン製フープピアスの主要な「留め具タイプ」を徹底的に比較します。 金属アレルギー(金アレ)に長年悩んできた私にとって、素材選びは本当に大切です。 フープピアスやリングピアス、可愛いですよね。 私も大好きでよく着けるんですが、初めてフープタイプを手に取った時、戸惑いませんでしたか? 「あれ、キャッチがない」「どうやって留めるんだろう?」って。 フープピアスは、留め具がピアス本体と一体になっているものが多いんです。 だからこそ、その「留め具のタイプ」が、付けやすさや取れにくさに大きく影響します。 せっかく肌に優しいチタン素材を選んでも、留め具が使いにくくて着けなくなったら悲しいですよね。 この記事では、金アレ経験者の私が、チタン製フープピアスでよく使われる主要な「留め具タイプ」を徹底的に比較します。 それぞれのメリットやデメリット、付け方のコツまで、分かりやすくお伝えしますね。 フープピアスの留め具はなぜ重要? フープピアスを選ぶ時、デザインや大きさに目が行きがちです。 でも、快適に使うためには「留め具」のチェックが欠かせません。 スタッドピアス(まっすぐなポストのピアス)なら、キャッチを別で選びますよね。 でもフープピアスは、ほとんどが「留め具一体型」です。 ピアス本体のデザインと、留め具の機能がセットになっているんです。 だから、留め具のタイプによって、こんな違いが出ます。 付け外しのしやすさ(毎日着け外しする人には最重要!) 外れにくさ(つけっぱなしにしたい人には最重要!) デザインの見え方(留め具が目立つか、スッキリ見えるか) もちろん、私たち金アレ仲間にとっては、素材が「チタン」であることは大前提です。 その上で、あなたの使い方に一番合う「留め具」を見つけることが、フープピアス選びのゴールなんですよ。 定番タイプ①:中折れ式(ワンタッチ式) まずは、一番人気かもしれない「中折れ式」です。 「ワンタッチ式」と呼ばれることも多いですね。 中折れ式の特徴と仕組み 中折れ式は、ポスト(針)の部分に蝶番(ちょうつがい)が付いています。 ポストがカチッと折れ曲がるように動いて、反対側の受け部分に収まります。 名前の通り、ワンタッチでパチンと留められる手軽さが特徴です。...
チタンピアスとは何か|素材特性と利点・注意点
Liora専属ライターのMioです。私も昔、ピアスのおしゃれを楽しみたいのに、金属アレルギー(金アレ)ですぐに耳が荒れてしまって…。素材選びには本当に苦労しました。 この記事では、チタンピアスとは何か、その素材の特性から利点、選ぶときの注意点まで、分かりやすくお話ししていきますね。 チタンピアスとは? まず知りたい基本 チタンピアスとは、その名前のとおり「チタン」という金属を使って作られたピアスのことです。 チタンは、軽くて丈夫、そして錆びにくいという特徴を持つ、とても優れた金属なんですよ。 そもそも「チタン」ってどんな金属? チタンは、私たちの身近なところでも活躍しています。例えば、飛行機の部品や医療機器(人工関節など)にも使われているんです。 なぜなら、重さが鉄の約60%と軽いのに、強度は鉄やアルミ以上。さらに、汗や海水にも強い「耐食性(たいしょくせい)」を持っています。 なぜピアス素材として人気なの? チタンがピアス素材として注目される一番の理由は、やはり金属アレルギーを起こしにくいことです。 金アレは、ピアスに含まれる金属が汗などで溶け出し、それが肌のタンパク質と反応して起こることが多いんです。チタンは、この「溶け出し」が極めて少ない金属なんですよ。 チタンピアスが金アレスイッチを入れにくい理由 「どうしてチタンはアレルギーが起こりにくいんだろう?」と不思議に思いますよね。 それには、チタンが持つ2つの特別な性質が関係しています。 理由1:金属が汗で溶け出しにくい 金アレの原因になりやすい金属(ニッケルやコバルトなど)と比べて、チタンは汗や体液に触れても、金属がイオン化して溶け出す量が非常に少ないんです。 原因となる物質が肌に触れなければ、アレルギー反応も起こりにくい、ということですね。 理由2:表面の「強力なバリア」 チタンは、空気中の酸素に触れると、すぐに表面に「不働態皮膜(ふどうたいひまく)」と呼ばれる、とても薄くて硬い膜を作ります。 この膜が強力なバリアのように働いて、中のチタンが直接肌に触れたり、溶け出したりするのを防いでくれるんです。もし傷がついても、すぐに新しいバリアが再生されるんですよ。 チタン表面の「強力なバリア」のイメージ 肌 (汗・体液) 強力なバリア (不働態皮膜) チタン金属 (本体) 知っておきたいチタンピアスの「種類」 「チタンピアス」といっても、実はいくつか種類があります。選ぶときの大切なポイントなので、少し見ていきましょう。...
チタンピアスとは何か|素材特性と利点・注意点
Liora専属ライターのMioです。私も昔、ピアスのおしゃれを楽しみたいのに、金属アレルギー(金アレ)ですぐに耳が荒れてしまって…。素材選びには本当に苦労しました。 この記事では、チタンピアスとは何か、その素材の特性から利点、選ぶときの注意点まで、分かりやすくお話ししていきますね。 チタンピアスとは? まず知りたい基本 チタンピアスとは、その名前のとおり「チタン」という金属を使って作られたピアスのことです。 チタンは、軽くて丈夫、そして錆びにくいという特徴を持つ、とても優れた金属なんですよ。 そもそも「チタン」ってどんな金属? チタンは、私たちの身近なところでも活躍しています。例えば、飛行機の部品や医療機器(人工関節など)にも使われているんです。 なぜなら、重さが鉄の約60%と軽いのに、強度は鉄やアルミ以上。さらに、汗や海水にも強い「耐食性(たいしょくせい)」を持っています。 なぜピアス素材として人気なの? チタンがピアス素材として注目される一番の理由は、やはり金属アレルギーを起こしにくいことです。 金アレは、ピアスに含まれる金属が汗などで溶け出し、それが肌のタンパク質と反応して起こることが多いんです。チタンは、この「溶け出し」が極めて少ない金属なんですよ。 チタンピアスが金アレスイッチを入れにくい理由 「どうしてチタンはアレルギーが起こりにくいんだろう?」と不思議に思いますよね。 それには、チタンが持つ2つの特別な性質が関係しています。 理由1:金属が汗で溶け出しにくい 金アレの原因になりやすい金属(ニッケルやコバルトなど)と比べて、チタンは汗や体液に触れても、金属がイオン化して溶け出す量が非常に少ないんです。 原因となる物質が肌に触れなければ、アレルギー反応も起こりにくい、ということですね。 理由2:表面の「強力なバリア」 チタンは、空気中の酸素に触れると、すぐに表面に「不働態皮膜(ふどうたいひまく)」と呼ばれる、とても薄くて硬い膜を作ります。 この膜が強力なバリアのように働いて、中のチタンが直接肌に触れたり、溶け出したりするのを防いでくれるんです。もし傷がついても、すぐに新しいバリアが再生されるんですよ。 チタン表面の「強力なバリア」のイメージ 肌 (汗・体液) 強力なバリア (不働態皮膜) チタン金属 (本体) 知っておきたいチタンピアスの「種類」 「チタンピアス」といっても、実はいくつか種類があります。選ぶときの大切なポイントなので、少し見ていきましょう。...