18金とチタンピアスの違い|見た目・価格・肌反応
Liora専属ライターのMioです。私も昔、ピアス選びで「18金(K18)ってよく聞くけど、チタンと何が違うんだろう?」と悩んだ経験があります。
この記事では、18金とチタンピアスの主な違いを、「見た目」「価格」「肌反応」の3つのポイントで分かりやすくお話しします。
18金(K18)とは? チタンとは? まずは基本をおさらい
ピアス選びでよく目にする「18金」と「チタン」。まずは、それぞれがどんな金属なのか、簡単におさらいしましょう。
18金(K18):金の輝きと強度を両立
18金は、金の含有率が約75%の合金です。 純金(24金)はとても柔らかいため、ピアスなどのアクセサリーにはあまり向きません。そこで、銀や銅、パラジウムといった他の金属(割金といいます)を約25%混ぜることで、強度を高めています。
この混ぜる金属の種類によって、イエローゴールド、ピンクゴールド、ホワイトゴールドといった色の違いが生まれるんですよ。
チタン:軽くて丈夫、肌に優しい金属
チタンは、軽くて丈夫、そして錆びにくいという特徴を持つ金属です。 医療分野では、人工骨やインプラントなど、体内に埋め込む素材としても使われるほど、信頼性が高いんです。
アクセサリーとしては、特に「サージカルチタン」や「純チタン」がよく使われます。金アレの対策としても注目されていますよね。
【比較1】見た目の違い:輝きと色のバリエーション
毎日身につけるものだから、見た目は大切ですよね。18金とチタンでは、輝き方や色合いに違いがあります。
18金ピアスの見た目
18金の魅力は、なんといっても金特有の華やかな輝きです。 先ほどお話ししたように、割金の種類で色々なカラーを楽しめるのもポイントです。
- イエローゴールド: 定番の金色。華やかな印象です。
- ピンクゴールド: 銅を多めに配合。肌なじみが良く、優しい雰囲気。
- ホワイトゴールド: パラジウムなどを配合し、プラチナに似た白い輝き。
ただし、ホワイトゴールドは、最後の仕上げにロジウムという金属でコーティング(めっき)をしていることが多いです。
チタンピアスの見た目
チタンは、プラチナやシルバーに似た、落ち着いたシックな銀白色が基本です。 磨き方によって、光沢を出したり、マットな質感にしたりもできます。
チタンの面白いところは、「陽極酸化(ようきょくさんか)」という技術で、金属そのものの色を変えられる点です。塗装やめっきではなく、チタン表面の透明な膜(強力なバリア)の厚さを変えることで、ブルー、グリーン、パープルといった鮮やかな色を出せるんですよ。
【比較2】価格の違い:どちらが高い?
ピアス選びでは、価格も重要な比較ポイントです。
18金ピアスの価格
18金は、素材の約75%が金(ゴールド)です。 金は希少価値が高く、資産としての価値もあるため、素材そのものの価格がチタンよりも高くなります。 そのため、18金ピアスは、チタンピアスと比べると価格帯は高めになる傾向があります。
チタンピアスの価格
チタンは、18金(金)と比べると素材自体の価格は手頃です。 ただし、チタンはとても硬い金属なので、加工が難しいという面があります。 複雑なデザインや繊細な加工が施されたチタンピアスは、その技術料が価格に反映されることもあります。
とはいえ、同じようなシンプルなデザインで比べた場合は、チタンの方がお求めやすい価格で見つかることが多いですね。
【比較3】肌反応(金属アレルギー)の違い:金アレが心配な方へ
ここが一番気になるポイントかもしれませんね。金属アレルギーの観点から見てみましょう。
18金ピアスと金属アレルギー
「18金なら金アレは大丈夫」と聞くこともありますが、実は注意が必要です。 18金は、約75%が金ですが、残りの約25%は他の金属(割金)です。
「18金をつけていたらかゆくなった」という場合、この割金に反応している可能性が考えられます。
チタンピアスと金属アレルギー
チタンは、金属アレルギーを非常におこしにくいとされる金属です。 なぜなら、チタンは空気に触れると、表面に「強力なバリア」(不働態皮膜)を瞬時に作る性質があるからです。
このバリアがとても安定していて強いため、汗などで金属が溶け出すことがほとんどありません。 金属が溶け出さないので、金アレの原因となる金属イオンが体内に入り込むのを防いでくれるんです。
ただし、「チタン」と書かれていても、注意点が一つあります。 ピアスの世界では、デザイン部分(モチーフ)は真鍮(しんちゅう)などで作り、肌に触れるポスト(軸)部分だけチタン、という場合も多いんです。
ポストだけチタンでも、汗がモチーフ部分に触れると、そこから金属が溶け出してアレルギー反応がでることも…。 金アレが本当に心配な方は、「純チタン」や「サージカルチタン」で、できればモチーフ部分もチタン製(オールチタン)のものを選ぶと、より安心感が持てますよ。
| 比較ポイント | 18金(K18) | チタン(サージカルチタンなど) |
|---|---|---|
| 見た目 | 金特有の華やかな輝き。色(イエロー、ピンク、ホワイト)が豊富。 | プラチナ似の落ち着いた銀白色。陽極酸化で多彩な色も可能。 |
| 価格 | 素材(金)が高価なため、比較的高め。 | 素材は手頃。複雑な加工の場合は高くなることも。 |
| 肌反応 (金アレ) |
金自体は安全性が高いが、割金(銀、銅、パラジウム等)に注意が必要。 | 非常にアレルギーを起こしにくい。強力なバリアが金属の溶け出しを防ぐ。 |
まとめ:あなたに合うのはどっち?
18金とチタン、それぞれの違いが見えてきましたか? 最後に、どんな方にどちらがおすすめか、ポイントを整理しますね。
18金がおすすめな人
チタンがおすすめな人
【ご紹介】金属アレルギーにおすすめのチタンピアス
記事の途中ですが紹介させて下さい。
「ピアスをつけると痒くなる」「赤くなってしまう」——
そんな金属アレルギーの悩みを持つ方に人気なのが、チタン素材のピアスです。
医療器具にも使われるほど肌にやさしく、毎日つけっぱなしでも安心。
Lioraは、肌にやさしいピアスに特化したブランドです。
サージカルチタン(医療用チタン)を使用したピアスを展開しており、
シンプルで上品なデザインが多く、金属アレルギー対策とおしゃれを両立できます。
実際のラインナップもぜひご覧ください。
毎日つけっぱなしでも安心できるピアスをご紹介
Lioraでは、医療用グレードのサージカルチタンを使用したピアスを展開しています。
肌にやさしく、シンプルで上品なデザインが多いため、
ファーストピアスとしても、普段使いとしてもおすすめです。
こんな方におすすめ
- ピアスホールを安定させたい
- はじめてのピアスで痒くならないか心配
- お風呂や寝るときもつけっぱなしにしたい
- 金属アレルギーでも安心して使いたい
- シンプルで上品なデザインのピアスが欲しい
Lioraのチタンピアス ラインナップ

Baguette Step Bar|バゲット・ステップ バー
¥3,480

Classic Stud|クラシック・スタッド
¥2,800

Cross Pave Huggie|クロス・パヴェ フープ
¥5,380

Everyday Huggie|エブリデイ・フープ
¥1,780

Five-Petal Bloom|ファイブペタル・ブルーム
¥3,980

Glimmer Pave Huggie|グリマー・パヴェ フープ
¥5,980

Granule Square Bar Labret|グラニュール スクエア バー ラブレット
¥3,200

Half-Heart CZ|ハーフハート CZ
¥3,450

Heart CZ Center Labret|ハート CZ センター ラブレット
¥3,850

Milky Way Arc|ミルキーウェイ アーク
¥3,600

Mini Pave Huggie|ミニ・パヴェ フープ
¥4,480

Mini Square Duo Labret|ミニ スクエア デュオ ラブレット
¥3,480

Petite Blossom Cluster|プチ・ブロッサム クラスター
¥3,850

Petite Heart Labret|プチ ハート ラブレット
¥3,200

Prong Solitaire|プロング・ソリテール
¥2,800

Quad CZ Labret|クアッド CZ ラブレット
¥3,850

Ribbon Bow|リボン・ボウ
¥3,200

Ribbon Knot Labret|リボン ノット ラブレット
¥3,480

Round Accent Labret|ラウンド アクセント ラブレット
¥1,280

Tiny Metal Plate Labret|タイニー メタルプレート ラブレット
¥3,200

Twinkle Star Labret|トゥインクルスター ラブレット
¥3,850
















































