はじめてのチタンピアス|失敗しない選び方と安全性

はじめてのチタンピアス|失敗しない選び方と安全性

RuffRuff App RuffRuff Apps by Tsun
ライター Mio

Liora専属ライターのMioです。ファーストピアス、無事に卒業おめでとうございます!

この記事では、はじめてチタンピアスを選ぶあなたが失敗しないために、知っておきたい「選び方」と「安全性」について優しく解説していきますね。

ホールが安定して、いよいよセカンドピアス。どんなデザインにしようか、ワクワクしますよね。

でも、同時に「これから本当に大丈夫かな…」という不安もあるかもしれません。 実は私も昔、金アレでとても苦労した経験があるんです。 かわいいと思って着けたピアスで肌がかぶれてしまって。本当にショックでした。

だから、セカンドピアスに「チタン」を選ぼうかな、と考えているその気持ち、とてもよく分かります。 (※導入バブル以外の導入テキストは、プロンプトAの指示に基づき、本文の始まりとしてここに配置されます)

まず知っておきたい「チタンピアス」の基本

「金アレ対策ならチタンが良い」と、聞いたことがあるかもしれませんね。 でも、なぜチタンが肌に優しいのか、ご存じですか? まずはチタンの基本的な特徴から見ていきましょう。

なぜチタンは金アレしにくいと言われるの?

金属アレルギー(金アレ)は、ピアスなどの金属が汗や体液に触れて、わずかに溶け出すことが主な原因です。 溶け出した金属(金属イオン)が体に入ると、体がそれを「異物だ!」と判断して、かゆみや赤みなどの反応を起こしてしまうんです。

チタンという金属は、この「溶け出す」量が非常に少ないのが特徴です。 チタンは空気に触れると、すぐに表面に「強力なバリア(不働態皮膜)」を作ります。 このバリアがとても強くて安定しているので、汗などに触れても金属が中に閉じこもり、ほとんど溶け出さないんですよ。

だから、金アレの反応が起きにくく「肌に優しい素材」と言われているんですね。

実は「チタン」にも種類があるんです

ただ、ここで一つ知っておいてほしい大切なことがあります。 それは、一口に「チタン」と言っても、実は色々な種類(グレード)があるということです。

大きく分けると、ほぼチタンだけでできている「純チタン」と、他の金属を混ぜて強度などを高めた「チタン合金」があります。 お店で「チタン製」と書かれていても、どの種類のチタンなのかによって、実は金アレの起こしにくさが少し変わってくるんです。

「どれも同じチタンだと思ってた…」と不安にならなくても大丈夫ですよ。 次に、お店でよく見かける表記の違いと、その注意点を見ていきましょう。

要注意!「チタンポスト」と「純チタン」の違い

ここが、はじめてのピアス選びで一番間違えやすいポイントかもしれません。 「チタンポスト」と「純チタン」。この二つの違いをしっかり押さえておきましょう。

「チタンポスト」の落とし穴

お店で「チタンポストピアス」という表記を見たことはありませんか? これは「ポスト(耳に通す軸の部分)だけチタンを使っています」という意味なんです。

もちろん、ポスト部分がチタンなのは肌に優しい配慮です。 でも、気をつけたいのが「キャッチ」や「モチーフ(飾り)の部分」です。 これらが真鍮(しんちゅう)や合金など、金アレを起こしやすい別の金属で作られている場合があるんです。

「チタンポスト」ピアスの構造イメージ
モチーフ (別素材かも) ポスト (チタン) キャッチ (別素材かも)

ピアスホールが安定したとはいえ、まだデリケートな時期です。 ポスト以外の部分が肌に触れて、かぶれてしまう可能性もゼロではありません。 もし金アレがすごく心配なら、「チタンポスト」とだけ書かれたものは、ポスト以外の素材も確認すると安心ですね。

「純チタン」なら安心?(グレードの違い)

では、「純チタン」と書かれていれば絶対安心なのでしょうか? 純チタンは、その名の通り純度が高いチタンのことです。 一般的に「グレード(Grade)」という数字で分けられています。

純チタンの主なグレードと特徴
グレード 特徴 主な用途
グレード1 (G1) 最も純度が高く、柔らかい 加工性が求められるもの
グレード2 (G2) G1より少し強度がある 工業製品、ピアスなど
グレード3 (G3) さらに強度がある 工業製品
グレード4 (G4) 純チタンで最も硬い 強度が必要な部品

これらはどれも純チタンなので、金アレのリスクは非常に低いです。 ただ、ピアスとして使うには少し柔らかすぎたり、加工が難しかったりすることもあります。 そこで、ピアスや医療の分野でよく使われる、もう一つの「チタン」が登場します。

Mioがおすすめする「サージカルチタン」とは?

私がたくさんの素材を試した結果、最終的に「これだ」と思えたのが「サージカルチタン」でした。 Lioraの製品でも採用されている、とても信頼性の高い素材なんですよ。

医療現場でも使われる信頼性

サージカルチタンは、実は「チタン合金」の一種です。 「え、合金?他の金属が混zさってるなら危なくない?」と不安に思いましたか? 大丈夫ですよ。

サージカルチタン(「ASTM F-136」や「純チタン グレード23 (G23)」とも呼ばれます)は、チタンにわずかなアルミニウムやバナジウムを加えて、強度としなやかさを高めた素材です。 この配合は、体内に埋め込むボルトや人工関節など、医療インプラント用に開発されたものなんです。

つまり、体の中で長期間使われることを前提とした、とても安全性の高い規格のチタン合金なんですね。 純チタン(G1〜G4)と同等か、それ以上に金アレのリスクが低いとされています。 ピアスは体に入れるものですから、この「医療用」という基準は、とても心強いですよね。

サージカルステンレスとの違いは?

金アレ対策の素材として「サージカルステンレス(SUS316L)」も有名です。 これも医療用メスなどに使われる、とても優秀な素材です。

サージカルステンレスは、鉄をベースにクロムやニッケルを含んでいます。 (ニッケルは金アレの原因になりやすい金属ですが、サージカルステンレスの場合は強く結びついていて、溶け出しにくいように作られています)

金アレのおこしにくさ(イメージ)
サージカルチタン サージカルステンレス
■ リスクが低い ■ リスクがやや高い

ただ、チタンと比べると、サージカルステンレスの方がわずかにニッケルなどを含むぶん、アレルギー反応が出る可能性が全くのゼロではありません。 もちろん個人差がありますが、私のように「絶対に失敗したくない」「少しでもリスクを減らしたい」と強く思う方には、チタン(特にサージカルチタン)の方が、より安心できる選択肢かなと思います。

はじめてのチタンピアス 失敗しない選び方

ここまでチタンの種類についてお話ししてきました。 ちょっと難しかったかもしれませんが、これを知っておくだけで、お店での選び方がガラッと変わりますよ。

チタンピアスを選ぶ時、デザインの可愛さと同じくらい、次の3つのポイントをチェックしてみてください。

1. 「素材」をしっかり確認する

一番大切なのが、やはり素材の表記です。

  • 一番安心: 「サージカルチタン」「チタンG23」「ASTM F-136」
  • 次に安心: 「純チタン」「チタン99.X%」
  • ちょっと注意: 「チタンポスト」(ポスト以外の素材も確認を)
  • あいまい: 「チタン処理」「チタンコーティング」(表面だけチタンで、中身が違う金属かも)

金アレが心配な方は、「サージカルチタン」か「純チタン」で、できれば「オールチタン(全部チタン製)」のものを選ぶのがおすすめです。

2. 「太さ(ゲージ)」は適切?

ファーストピアスには、少し太めの軸(16Gや14G)が使われることが多いです。 セカンドピアスで急に細い軸(20Gや18Gなど)に変えると、せっかく開けたホールが縮んでしまうことがあります。

できれば、ファーストピアスと同じ太さ(ゲージ)か、それより一つ細いくらいを選ぶのが理想です。 自分のゲージ数が分からない時は、開けた病院やスタジオに確認してみると良いですよ。

3. 「形状」はシンプルか

ホールが安定したとはいえ、まだ完成形ではありません。 最初のうちは、なるべくホールに負担をかけないデザインを選びましょう。

  • 引っかかりにくい: 大きすぎる飾りや、複雑なチェーンがないもの。
  • 着脱しやすい: キャッチが扱いやすいもの。(つけっぱなしにできるシンプルなものも楽ですね)
  • 清潔にしやすい: 構造がシンプルで、洗いやすいもの。

スタッドタイプ(まっすぐな軸)や、小さなフープタイプなどが、セカンドピアスには向いていると思います。

チタンピアスのよくある質問(Q&A)

最後に、チタンピアスについてよく聞かれる質問にお答えしますね。

Q. チタンならお風呂や温泉も大丈夫?

A. チタン自体は水や汗にとても強く、錆びたり変色したりしにくい金属です。 なので、お風呂やシャワーは着けたままでも基本的には大丈夫ですよ。 ただ、入浴剤や石鹸、シャンプーなどがピアスとホールの間に残ると、肌トラブルの原因になることも。 お風呂上がりには、シャワーでよく洗い流して、水分を優しく拭き取る習慣をつけると安心です。

温泉については、泉質(特に硫黄成分)によってはチタンが化学反応を起こして変色する可能性がゼロではありません。 大切なピアスを守るためにも、温泉に入る時は外すことをおすすめします。

Q. 色付き(IPコーティング)は安全?

A. チタンは元々銀色(チタンシルバー)ですが、ゴールドやブラック、ピンクゴールドなどの色付きピアスもありますよね。 これらは「IPコーティング(イオンプレーティング)」という技術で色を付けていることが多いです。

このIPコーティングは、チタンの表面に、別のチタンの膜を蒸着させる技術です。 メッキ(GP)と違って膜が非常に硬く、剥がれにくいのが特徴です。 コーティング自体もチタンの仲間(窒化チタンなど)なので、金アレのリスクは低いとされています。

ただし、長期間の使用や摩擦で絶対に剥がれないとは言えません。 もしコーティングが剥げて、中の素材(がもしチタン以外だったら)が露出すると、アレルギーが出る可能性も。 心配な方は、最初はコーティングされていない「チタンシルバー」から試してみるのが一番確実ですね。

Q. どこで買うのがおすすめ?

A. はじめてのチタンピアスは、素材の表記がしっかりしているお店で買うのが安心です。 ピアス専門店や、医療用ピアスを扱っているお店、または私たちLioraのように、素材にこだわって情報を公開しているオンラインストアなどが良いと思います。

雑貨屋さんなどの安価なピアスは、デザインは可愛くても「チタンポスト」だけだったり、素材が不明確だったりすることも。 大切な耳を守るために、最初は少し信頼性を重視して選んでみてくださいね。

まとめ|信頼できるチタンピアスで、おしゃれを楽しもう

はじめてのチタンピアス選び、お疲れさまでした。 色々な情報があって少し難しく感じたかもしれませんが、大切なポイントはシンプルです。

私も昔、金アレで悩んでいた時は「もう一生ピアスは無理かも」と落ち込みました。 でも、サージカルチタンという素材に出会って、今では毎日安心しておしゃれを楽しめています。

正しい知識を持って選べば、きっとあなたに合うピアスが見つかりますよ。 あなたのセカンドピアス選びが、素敵なものになるよう応援しています。

ちなみに、私たちLioraのピアスは、もちろん医療用グレードの「サージカルチタン(ASTM F-136)」だけを使っています。 すべて国内の工場で、ひとつひとつ丁寧に作られているんですよ。 もし「お店で探すのが不安だな」と感じたら、選択肢の一つとして、Lioraのラインナップも覗いてみてくださいね。

RuffRuff Apps RuffRuff Apps by WANTO
ブログに戻る