16gのチタンピアス入門|痛み・適合部位・注意点

16gのチタンピアス入門|痛み・適合部位・注意点

RuffRuff App RuffRuff Apps by Tsun
ライター Mio

Liora専属ライターのMioです。ファーストピアスを卒業して、次に「16G」のピアスに挑戦しようかな、と思っているんですね。

この記事では、16Gピアスの基本から、チタン素材の魅力、痛みや注意点まで、あなたの不安を解消します。

ファーストピアス(だいたい18Gや20Gが多いですね)のホールが安定してくると、次はいよいよ本格的なおしゃれピアスの出番です。

お店やネットで見ていると、「16G(ゲージ)」というサイズをよく見かけませんか?

私も昔、18Gから16Gに変えようと思った時、「今より太くなるけど、痛いのかな?」「チタンって聞くけど、何が良いんだろう?」「どの場所に着けられるの?」と、ワクワク半分、不安半分でした。

その気持ち、とても分かります。だからこそ今日は、16Gのチタンピアスについて、私の経験も踏まえながら、分かりやすくお話ししていきますね。

そもそも「16G」ってどんな太さ?

まず、ピアスの「G(ゲージ)」というのは、軸(ポスト)の太さを表す単位です。ちょっと面白いのですが、この数字が小さくなるほど、軸は太くなります。

一般的なファーストピアスやファッションピアスは、18G(約1.0mm)20G(約0.8mm)が多いです。それに対して、16Gは(約1.2mm)。18Gと比べると、たった0.2mmの違いですが、これが意外と大きな差になるんですよ。

軟骨ピアスやボディピアスでは、この16Gや、さらに太い14G(約1.6mm)がスタンダードとしてよく使われています。

ゲージ(G)の太さ比較(目安)

なぜ16Gを選ぶ人が多いのかというと、ホールが安定しやすく、着けられるデザインの種類もぐっと増えるからなんです。

16Gのチタンピアスを選ぶメリット

では、数あるピアスの中で、なぜ「16G」で「チタン」がおすすめなのでしょうか。それには、ちゃんとした理由があるんです。

肌に優しい「チタン」素材の安心感

私自身、長年金属アレルギー(金アレ)に悩んできました。だからこそ、素材選びは本当に大切にしています。

チタンは、医療の現場でも使われるほど、体に優しい金属として知られています。汗などで金属が溶け出して、それが金アレの原因になることがありますが、チタンは表面に「強力なバリア」のようなものを作る性質があります。

このバリアのおかげで、金属が汗に溶け出しにくく、金アレを起こしにくいんです。特にLioraでも扱っている「サージカルチタン」は、その中でも特にアレルギー反応が出にくいとされる、とても信頼できる素材なんですよ。

せっかくのおしゃれも、かゆくなったり、赤くなったりしたら楽しめないですよね。チタンは、そうした不安を減らしてくれる、心強い味方です。

16Gならではの安定感とデザイン性

18Gや20Gと比べて、16Gは軸が少し太い、とお話ししました。この「太さ」が、実はメリットになります。

まず、軸が太い分、ピアスホールが安定しやすくなります。細いゲージだと、服の着脱などでホールに負担がかかりやすいのですが、16Gには適度な存在感と安定感があります。

さらに、16Gはボディピアスの世界では「基本のサイズ」です。そのため、国内外のブランドから、本当にたくさんのデザインが発売されています。シンプルなボールタイプから、凝ったデザインのものまで。選ぶ楽しさが格段に広がるのも、16Gの大きな魅力ですね。

16Gピアスは痛い? ホール拡張の基本とコツ

18G(約1.0mm)から16G(約1.2mm)へ。数字だけ見るとわずかな差ですが、初めての時は「痛くないかな?」と心配になりますよね。

18G→16Gは痛い? 個人差と準備

結論から言うと、痛みには個人差があります。まったく痛くなかった、という人もいれば、少しチクッとした、じんじんした、という人もいます。

ただ、これは無理やり押し込んだ場合の話。大切なのは、ホールが完全に安定していること。そして、焦らず優しくステップアップすることです。

ファーストピアスを卒業した直後など、まだホールがデリケートな時期に無理やり太いものを入れるのは絶対にダメですよ。ホールがしっかり完成して(個人差がありますが、耳たぶで数ヶ月〜、軟骨なら半年〜1年くらい)、ピアスの抜き差しがスムーズになってからが、拡張のタイミングです。

痛みを減らすための拡張のコツ

私も実践していた、痛みをなるべく減らしてスムーズに16Gへ移行するコツをいくつか紹介しますね。

もし「あれ、痛いな」「入らないな」と思ったら、その日は諦めてください。無理をすると、せっかく安定したホールを傷つけてしまいます。ホールを休ませて、また後日チャレンジしましょう。

どうしても難しい場合は、「拡張器(エキスパンダー)」という専用の道具を使う方法もありますが、まずは上記の安全な方法を試してみてくださいね。

16Gピアスの主な適合部位

16Gのピアスは、その安定感から、耳のいろいろな場所で活躍します。どんな部位に向いているのか、見ていきましょう。

16Gピアスの主な適合部位
部位 一般的なゲージ 16Gの適合
耳たぶ(イヤーロブ) 20G〜16G ◎(安定しやすく、特におすすめ)
軟骨(ヘリックス) 16G〜14G ◎(スタンダードな太さ)
軟骨(トラガス) 16G ◎(スタンダードな太さ)
軟骨(インナーコンク) 16G〜14G ◎(スタンダードな太さ)
口・鼻・眉など 18G〜14G ◯(部位により異なるが、多用される)

耳たぶ(イヤーロブ)

ファーストピアスで開けた耳たぶのホールを、16Gにステップアップするのはとても一般的です。先ほどお話ししたように、ホールが安定しやすく、少し存在感のあるデザインも楽しめるようになります。

軟骨ピアス(ヘリックス、トラガスなど)

耳のフチ(ヘリックス)や、耳の穴の手前にある軟骨(トラガス)など、軟骨ピアスを開ける場合、16Gは最もスタンダードな太さと言えます。

軟骨は耳たぶよりも皮膚が硬く、安定にも時間がかかります。そのため、ある程度の太さがある16G(または14G)で開けることで、ホールが安定しやすく、トラブルを減らすことにもつながるんです。

これから軟骨に開けたいと考えている人も、すでに開いている人も、16Gは基本のサイズとして覚えておくと良いですね。

16Gチタンピアスを選ぶ時の注意点

安心して16Gのチタンピアスを楽しむために、いくつか知っておいてほしい注意点があります。ここもしっかりチェックしてくださいね。

「チタン」の種類を確認しよう

「チタン製」と書かれていても、実は種類がいくつかあります。

最も信頼性が高いのは、医療用としても使われる「純チタン(グレード23など)」や「サージカルチタン(ASTM F-136など)」と呼ばれるものです。これらは不純物が少なく、金アレのリスクを最小限に抑えられます。

中には「チタン合金」や「チタンコーティング(表面だけチタン)」という製品もあります。コーティングの場合、使っているうちに剥がれて、中の金属が触れてしまう可能性もゼロではありません。

肌がデリケートな方や、私のように金アレの経験がある方は、できるだけ「純チタン」や「サージカルチタン」であることを確認して選ぶと安心です。

ホールが安定してから拡張すること

これは何度もお伝えしたい、一番大切なことです。ホールがまだ赤い、触ると痛い、分泌液が出る…そんな状態は、まだホールが完成していません。

その状態で無理に太いピアスを入れると、ホールが傷つき、炎症や肉芽(にくげ)といったピアストラブルの原因になってしまいます。焦らず、ホールが完全に落ち着くのを待ってください。

無理な拡張はトラブルのもと

18Gから16Gへの0.2mmのステップアップは、適切に行えば問題ないことがほとんどです。しかし、例えば20G(約0.8mm)からいきなり16G(約1.2mm)にしようとしたり、痛いのに無理やり押し込んだりするのは、絶対にNGです。

ピアスは、自分の体を大切にしながら楽しむものです。あなたの耳をいたわってあげてくださいね。

まとめ:16Gチタンピアスで、おしゃれの幅を広げよう

今回は、16Gのチタンピアスについて、太さや痛み、適合部位、注意点などをお話ししてきました。

16Gは、耳たぶにも軟骨にも使いやすく、ピアスホールの安定にもつながる、とてもスタンダードなサイズです。そして「チタン」は、金アレの不安がある方にとって、とても心強い素材です。

18Gから16Gへのステップアップは、少し勇気がいるかもしれませんが、正しい知識を持って、ホールの状態をしっかり見極めれば、決して怖いものではありません。

16Gの世界が広がると、選べるデザインが本当に増えて、ピアスのおしゃれがもっともっと楽しくなりますよ。

私自身、いろいろ試した結果、今はLioraが扱っているような高品質のサージカルチタンのピアスに落ち着いています。もし素材選びで迷ったら、選択肢の一つとして、ぜひチェックしてみてください。

あなたのピアスライフが、安全で楽しいものになるよう、応援していますね。

RuffRuff Apps RuffRuff Apps by WANTO
ブログに戻る