アレルギーが心配な人のチタンピアス対策ガイド

アレルギーが心配な人のチタンピアス対策ガイド

RuffRuff App RuffRuff Apps by Tsun
ライター Mio

Liora専属ライターのMioです。昔、金属アレルギーでピアスを諦めかけた経験があり、「チタンでも本当に大丈夫?」と不安に思うその気持ち、とてもよく分かります。

この記事では、チタンがなぜ安全か、アレルギー対策のための正しい選び方とケア方法を優しく解説します。

なぜ「チタン」がアレルギー対策の選択肢になるの?

ピアスでアレルギーが心配なとき、よく「チタン」という素材を耳にしますよね。 でも、なぜチタンが良いのでしょう? まずは、その理由を簡単に見ていきましょう。

金属アレルギーが起こる仕組み

金属アレルギーは、汗や体液に触れた金属がわずかに溶け出すことで起こります。 溶け出した金属(金属イオン)が体に入り、それを体が「異物だ」と判断すると、かゆみやかぶれなどの反応が起きてしまうんです。

特にピアスホールは、皮膚が薄くてデリケートな場所。 金属が直接体液に触れやすいため、アレルギーが起こりやすいんですね。

チタンが持つ「強力なバリア」の秘密

では、なぜチタンはアレルギーが起こりにくいのでしょう? それは、チタンが空気や水に触れると、表面に「強力なバリア」を瞬時に作る性質があるからです。

このバリアはとても安定していて、汗や体液に触れても、中の金属がほとんど溶け出しません。 金属が溶け出さなければ、体もアレルギー反応を起こしにくい。 これが、チタンがアレルギー対策として信頼される大きな理由なんですよ。

注意!「チタンピアス」なら何でも安全?

「それなら、チタンピアスを選べば安心だね」 そう思うかもしれませんが、実は少しだけ注意が必要です。 「チタン」と書かれていても、その「種類」や「使われ方」が違うことがあるんです。

実は色々あるチタンの種類

一口に「チタン」と言っても、純粋なチタン(純チタン)と、他の金属を混ぜた「チタン合金」があります。 合金の場合、混ぜられている金属によっては、アレルギーの原因になる可能性もゼロではありません。

「チタンポスト」や「チタンコーティング」の落とし穴

お店で見かけるピアスには、色々な表記があります。

  • チタンポスト: これは「耳に通す芯の部分(ポスト)だけがチタン製」という意味です。肌に触れる飾りの部分や、留め具(キャッチ)が別の金属かもしれません。肌が敏感な方は、ポスト以外の部分が肌に触れて反応してしまうこともあります。
  • チタンコーティング: これは、別の金属の表面をチタンで薄く覆っている(メッキ)製品です。使っているうちにコーティングが剥がれて、中の金属が溶け出してしまう可能性があります。

アレルギー対策で選びたい「純チタン」と「医療用チタン」

アレルギー対策としてピアスを選ぶなら、素材全体が安心できるチタンであることが理想です。 特に注目したいのは、この2種類です。

  1. 純チタン(グレード1〜4):
    ほぼ100%がチタンでできています。不純物が少ないため、アレルギーのリスクがとても低い素材です。
  2. サージカルチタン(チタン合金 G23 / 6AL4V ELI):
    これは「医療用チタン」とも呼ばれるチタン合金です。人工関節など、体内に埋め込む医療機器にも使われるほど、体に優しい素材として信頼されています。 純チタンよりも強度があり、加工もしやすいため、デザイン性の高いピアスにも使われていますよ。

安全なチタンピアスを見分ける「3つの対策」

では、実際にピアスを選ぶとき、どうやって安全なチタンピアスを見分ければ良いでしょう? 私が気をつけている「対策」を3つ紹介しますね。

対策1:素材表記を確認する

一番大切なのは、お店の表記や説明をしっかり確認することです。 「チタン」という言葉だけでなく、以下のような表記があるか探してみましょう。

  • 純チタン」「ピュアチタン」
  • サージカルチタン
  • 「医療用チタン」「G23」「ASTM F-136」(これらは医療用チタンの規格名です)
  • 「オールチタン」「(キャッチ含む)全てチタン製」

もし「チタンポスト」や「チタンコーティング」と書かれていたら、ポスト以外の素材も確認すると安心です。

対策2:価格だけで選ばない

チタンは、他の金属に比べて加工が難しい素材です。 そのため、とても安価なピアスの場合は、もしかしたらチタンを使っているのがポストだけかもしれません。 もちろん価格が全てではありませんが、安さだけを理由に選ぶのは少し慎重になった方が良いかもしれませんね。

対策3:信頼できるお店で購入する

特に初めてのチタンピアスなら、素材についてきちんと説明してくれるお店や、専門のブランドで購入するのがおすすめです。 アレルギーについて相談できたり、素材表記が明確だったりするお店なら、不安も少なくなりますよね。

チタンピアスを買った後の「日常ケア対策」

お気に入りのチタンピアスを見つけたら、次は毎日のお手入れ(ケア)です。 チタンはとても安定した素材ですが、長くきれいに使うために、簡単なケアを心がけましょう。

毎日のお手入れは必要?

チタンは錆びたり変色したりしにくい素材です。 基本的には、ピアスを外したときに、汗や皮脂を柔らかい布で優しく拭き取るだけで大丈夫ですよ。 皮脂汚れが残っていると、それが酸化してくすんで見えることもあるので、サッと拭く習慣をつけると良いですね。

汚れが気になった時の洗い方

もし汚れやくすみが気になってきたら、簡単に水洗いできます。 中性洗剤を薄めたぬるま湯で優しく洗い、洗剤が残らないようによくすすぎます。 そのあとは、水分が残らないように、柔らかい布でしっかり水気を拭き取ってください。

お風呂やプールでは外すべき?

チタンは水や汗、海水にも強い素材です。 基本的につけっぱなしでも問題ありませんが、いくつか注意点があります。

  • 石鹸やシャンプー: 洗い残しがピアスホールやピアスの隙間に溜まると、肌トラブルの原因になることも。
  • 温泉: 温泉の成分によっては、チタン表面のバリア(皮膜)の色が化学反応で変わって見えることがあります。素材自体は問題ありませんが、見た目が変わるのが心配なら外すのが無難です。
  • 紛失: お風呂やプールでは、気づかないうちにピアスが外れて無くなってしまうこともありますよね。

大切なピアスを守るためにも、心配な場面では外しておくのが一番安心かもしれません。

不安を安心に変える、はじめの一歩

アレルギーが心配な方のチタンピアス対策ガイド、いかがでしたか?

チタンは「強力なバリア」で金属が溶け出すのを防いでくれる、アレルギー対策の強い味方です。 でも、「チタン」という名前だけで安心せず、

  • 「純チタン」や「サージカルチタン」か種類を確認すること。
  • 「ポストだけ」や「コーティング」でないか見極めること。
  • 使った後は優しく拭いてケアすること。

こうした「対策」を知っておくだけで、不安はぐっと減るはずです。

私も昔は不安でいっぱいでしたが、素材のことを知って、信頼できるお店でサージカルチタンのピアスに出会えてから、やっと心からおしゃれを楽しめるようになりました。

この記事が、あなたの不安を「安心」に変える、はじめの一歩になれば嬉しいです。

Lioraでは、私も信頼している「サージカルチタン(G23)」を使ったピアスを扱っています。 もしよければ、どんなアイテムがあるか、選択肢の一つとして覗いてみてくださいね。

RuffRuff Apps RuffRuff Apps by WANTO
ブログに戻る