失敗しないチタンピアスのブランド選び基準

失敗しないチタンピアスのブランド選び基準

RuffRuff App RuffRuff Apps by Tsun
ライター Mio

Liora専属ライターのMioです。私も昔、「チタンなら大丈夫」と聞いたピアスで肌が荒れてしまい、本当に悩みました…。

この記事では、私と同じ失敗をしないために、本当に肌に優しいチタンピアスの「ブランド選びの基準」を分かりやすくお話ししますね。

まず知っておきたい「チタンピアスの落とし穴」

チタンピアスを探し始めると、いろいろな商品が見つかりますよね。 でも、そこに「落とし穴」があることをご存知でしたか? 私もこれで失敗した経験があるんです。

「チタン=安全」とは限らない?

まず一番大切なことです。 「チタン」と書いてあるピアスが、すべて安全とは限りません。 「え、どうして?」と思いますよね。

実は「チタン」と一口に言っても、いろいろな種類があります。 すごく大雑把に言うと、「純粋なチタン」と「他の金属が混ざったチタン(チタン合金)」があるんです。 もし金アレの原因になる金属(例えばニッケルなど)が混zっていたら…。 チタン製でも、アレルギー反応が出てしまう可能性があるんですよ。

なぜ「チタンポスト」だけではダメなのか

お店でよく見かける「チタンポスト」という表記。 これは「ピアスの軸(ポスト)の部分だけチタンですよ」という意味です。 もちろん、一番肌に触れる部分なので大切です。

でも、ちょっと待ってください。 ピアスはポストだけではありませんよね? 耳たぶに触れる「ヘッド(飾り)」の部分や、後ろの「キャッチ」の部分。 これらがもし、アレルギーが出やすい素材だったらどうでしょう。

せっかくポストが安全でも、他の部分が原因で肌荒れしてしまう…。 これも、よくある「落とし穴」の一つなんです。 だから、ポスト以外の素材チェックも、すごく大事なんですよ。

金属アレルギー(金アレ)とチタンの種類

では、どうして金アレが起きるんでしょうか。 そして、私たちが選ぶべきチタンとは何なのか。 少しだけ、素材のお話をしますね。 難しくないので、安心してください。

なぜ金アレが起きるの?

すごく簡単に言うと、金アレは「汗」が原因です。 金属が汗や体液に触れると、少しずつ溶け出して「金属イオン」になります。 このイオンが体の中に入り込むと、体が「異物が入ってきた!」と勘違いして、守ろうとします。 この「守ろうとする反応」が、かゆみや赤みといったアレルギー症状として現れるんです。

つまり、金アレを防ぐには、「汗で溶け出しにくい金属」を選ぶことが大切です。

「チタン合金」と「純チタン」の違い

ここで、さっきお話ししたチタンの種類に戻ります。

  • チタン合金
    これは、チタンに他の金属を混ぜて、強度などを高めたものです。軽くて丈夫なので、いろいろな製品に使われます。でも、何を混ぜているかが問題です。もしアレルギーの原因になる金属が混zっていたら、安全とは言えません。
  • 純チタン
    これは、ほぼ100%がチタンでできているものです。不純物がとても少ないのが特徴です。

チタンという金属がすごいのは、汗で「溶け出しにくい」こと。 さらに、表面に「強力なバリア(不働態皮膜)」を自分で作って、金属が溶け出すのを防いでくれるんです。 このバリアは、傷がついてもすぐに再生するんですよ。

金アレ対策で選ぶなら、間違いなく「純チタン」の方ですよね。

私たちが選ぶべき「サージカルチタン」とは

「純チタン」の中でも、特に注目してほしい名前があります。 それが「サージカルチタン」です。

これは、医療の現場(例えば、骨折治療のボルトなど)で使われるほど、体に優しいチタンのこと。 「サージカル」とは「外科の」という意味です。 体に埋め込んでも大丈夫なくらい、安全性が高いと認められています。

サージカルチタンは、純チタンの中でも特に不純物が少ない「グレード(等級)」のものです。 だから、金アレに悩む私たちにとって、とても信頼できる素材なんですよ。

失敗しないブランド・ショップ選び 5つの基準

お待たせしました。 ここからが本題の「ブランド選びの基準」です。 ネットショップなどで探す時に、ぜひチェックしてほしい5つのポイントをまとめました。

基準1:素材が「純チタン」か明記されているか

まずは基本です。 ただ「チタン使用」と書かれているだけでは不十分です。 「純チタン」とはっきり書かれているかを確認しましょう。

もし「チタン合金」や「チタン(詳細不明)」としか書かれていない場合は、どんな金属が混zっているか分かりません。 安全を最優先するなら、避けた方が良いかもしれませんね。

基準2:「サージカルチタン」の表記があるか

基準1より、さらに信頼できるのがこの表記です。 「サージカルチタン使用」と書かれていれば、医療用グレードの安全なチタンを使っている証拠になります。 これは、ブランド側が「素材の安全性にこだわっていますよ」というメッセージでもあるんです。 この表記があるブランドは、かなり信頼して良いと思います。

基準3:チタンの「グレード(等級)」に言及があるか

これは、かなりマニアックな視点かもしれません。 でも、本当にこだわっているブランドは、ここまで書いてくれています。

チタンには「グレード(等級)」があります。 例えば、純チタンは「グレード1〜4」に分けられます。 (数字が小さいほど純度が高い、という訳ではないのが少しややこしいですが…)

さらに、サージカルチタン(医療用)として有名なのが「グレード23(Ti-6AL-4V ELI)」という合金です。 「あれ?合金?」と思いましたか? これは特別な合金で、アレルギー原因のニッケルなどを含まず、体への優しさが証明されているものなんです。 (※厳密には純チタンとこの特定の合金が医療用に使われます)

難しいことは覚えなくて大丈夫です。 「グレード23」や「ASTM F-136」といった専門用語が書かれていたら、それは「すごく素材に詳しい、信頼できるブランドだ」と思ってください。

基準4:ポスト以外の部分の素材も確認できるか

「チタンポスト」の落とし穴、覚えていますか? 信頼できるブランドは、ポスト以外の素材も隠しません。

  • 「ヘッド(飾り):サージカルチタン」
  • 「キャッチ:サージカルチタン」
  • 「すべて純チタン製」

このように、ピアス全体(オールチタン)の素材がはっきり書かれているか。 これは、絶対に確認してほしいポイントです。 もしヘッドやキャッチが「合金」や「メッキ」なら、その詳細が書かれているかもチェックしましょう。

基準5:金アレに関する情報発信やサポートがあるか

最後は、ブランドの「姿勢」です。 ただ商品を売るだけでなく、金アレに関する正しい情報を発信してくれているか。 例えば、ブログやコラムで素材の説明をしっかりしているか。 購入後に「もし肌に合わなかったら?」という時のサポート体制(返品や相談窓口)があるか。

こういう姿勢が見えるブランドは、私たちユーザーのことを本当に考えてくれている証拠ですよね。 安心して買い物を楽しむために、とても大切な基準だと思います。

チタンピアス購入時のよくある疑問

最後に、私がよく聞かれる質問にもお答えしておきますね。

Q. 価格が安すぎるものは避けるべき?

難しい質問ですが…。 私の経験では「はい、避けた方が安心」です。

純チタンやサージカルチタンは、加工が難しく、素材自体も安くはありません。 もし数百円など、あまりにも安価な場合は…。 本当にその素材が使われているか、少し心配になります。 (例えば、ポストだけチタンで、他は安い合金かもしれません)

もちろん、価格が高ければ絶対安全、という訳でもありません。 でも、信頼できる素材には、それなりのコストがかかっている。 これは知っておいた方が良いかなと思います。

Q. 「ニッケルフリー」と「チタン」はどう違う?

「ニッケルフリー」は、「ニッケルを使っていません(または、ごく微量です)」という意味です。 ニッケルは金アレの最も大きな原因の一つなので、これはとても良いことです。

でも、ニッケル以外の金属(例えばコバルトやクロム)にアレルギーがある人もいます。 「ニッケルフリー」=「すべての人に安全」ではないんです。

素材表記の違い
項目 ニッケルフリー サージカルチタン
意味 ニッケル不使用 (または微量) 医療用グレードのチタン
安全性 ◯ (ニッケル以外は?) ◎ (多くの原因金属に配慮)
主な対象 ニッケルがダメな人 より広範囲の金アレに悩む人

その点、サージカルチタン(純チタン)は、そういった原因金属をほとんど含まない(溶け出さない)ので、より広範囲の人にとって安全性が高いと言えます。

Q. 購入後に肌荒れしたら?

まずはすぐに使用をやめて、皮膚科のお医者さんに相談してください。 これが一番大事です。

そして、残念ながら「サージカルチタンでも100%大丈夫」とは言えません。 (ごくまれにチタン自体にアレルギーがある方もいますし、その日の体調も関係します) だからこそ、基準5でお話しした「サポート体制」がしっかりしているブランドを選ぶことが、お守り代わりになるんです。

大切なのは「素材の純度」で選ぶこと

ここまで、チタンピアスのブランド選びについてお話ししてきました。

金アレだからとおしゃれを諦めるのは、本当にもったいないです。 私も昔は、ピアスを着けるのが怖かった時期がありました。 でも、正しい知識を持って「素材」で選ぶようになってからは、安心して楽しめるようになったんです。

私がライターをしているLioraのピアスも、もちろん素材にはこだわっています。 医療用グレードの「サージカルチタン」だけを使っているんですよ。 もしブランド選びに迷ったら、選択肢の一つとして見てもらえると嬉しいです。

あなたのピアス選びが、失敗から成功に変わることを、心から願っています。

RuffRuff Apps RuffRuff Apps by WANTO
ブログに戻る