16gフープのチタンピアス|フィット感と閉じ方のコツ

16gフープのチタンピアス|フィット感と閉じ方のコツ

RuffRuff App RuffRuff Apps by Tsun
ライター Mio

Liora専属ライターのMioです。16Gのフープピアスって、つけっぱなしにできて本当に便利ですよね。

この記事では、16Gチタンフープの「フィット感」の選び方と、意外と知らない「閉じ方のコツ」を分かりやすくお話ししますね。

特にチタン製なら、金属アレルギー(金アレ)の心配も少なくて。

でも私も昔、フープピアス選びで失敗したことがあるんです。「買ったはいいけど、耳たぶにパツパツ…」「硬くて全然閉じられない!」なんて。

その気持ち、すごく分かります。

16Gチタンフープが選ばれる理由

まず、なぜ「16G」で「チタン」のフープが人気なんでしょうか。

16G(ゲージ)というのは、ピアスの軸(ポスト)の太さのこと。約1.2mmです。 これは一般的なファッションピアス(20G~18G、約0.8mm~1.0mm)より少し太く、ボディピアスとしては標準的な太さ。

安定したピアスホールなら、16Gはつけっぱなしにするのに最適なんです。ホールが縮みにくく、しっかりとした存在感もあります。

そして「チタン」。 チタンは、金属アレルギーが非常に出にくい素材として知られています。汗や体液で金属が溶け出しにくい性質があるからです。私も金アレに悩んで、最終的にチタン、特に「サージカルチタン」に落ち着きました。

つけっぱなしにするなら、肌への優しさは絶対条件ですよね。

フープピアスの主な種類と特徴

16Gのフープには、いくつか代表的な形があります。閉じ方が違うので、特徴を知っておくと選びやすいですよ。

セグメントクリッカー(ワンタッチ)

一番人気で、着脱が簡単なタイプです。 ヒンジ(蝶番)で開閉できて、「カチッ」と音が鳴るまではめ込むだけ。見た目もスッキリしていて、引っかかりがありません。

つけっぱなしにしたい人には、これが一番おすすめです。

シームレスリング

リングの一部をひねって開閉する、つなぎ目のない(シームレスな)タイプ。 最もシンプルで、ボールなども付いていないデザインが好きな人に人気です。 ただ、着脱には少しコツがいります。硬いものも多いですね。

キャプティブビーズリング(CBR)

リングの隙間に、くぼみが付いたボールを挟んで留めるタイプです。 ボディピアスの定番デザインですが、このボールの着脱が初心者には一番難しいかもしれません。専用の道具(オープンプライヤーなど)が必要な場合もあります。

フィット感の鍵は「内径」!サイズの選び方

フープピアスで一番悩むのが「サイズ感」=「フィット感」ですよね。 これはピアスの「内径」で決まります。

内径とは、リングの内側の直径のことです。 これが短すぎると、耳たぶを圧迫してパツパツに。長すぎると、不自然に垂れ下がって見えてしまいます。

フープピアスの「内径」とは

失敗しない内径の測り方

自分に合う内径を知るには、「ピアスホールから耳の端までの距離」を測るのが一番です。

  1. 薄い紙や付箋を、ピアスホールに当てます。
  2. 耳の端(フープが当たる部分)にペンで印をつけます。
  3. その紙を定規で測ります。

これが「必要な最低限の内径」です。 ぴったりフィットさせたいなら「測った距離+1mm」、少しゆとりを持たせたいなら「測った距離+2mm」が目安になります。

【部位別】おすすめ内径の目安

測るのが難しい場合は、一般的な目安を参考にしてみてください。 もちろん個人差があるので、あくまで参考ですよ。

16Gフープ内径の目安
着用部位 一般的な内径(目安) フィット感
耳たぶ(薄め・端) 6mm~8mm 小さめ・フィット
耳たぶ(厚め・中央) 8mm~10mm 標準・ゆとり
軟骨(ヘリックス) 6mm~8mm フィット
トラガス 6mm~8mm フィット
ロック 6mm~8mm フィット

初めてのフープなら、少し余裕のある「8mm」や「10mm」から試してみるのが安心かもしれません。

【タイプ別】フープピアスが「閉じない」時のコツ

「いざ着けようとしたら、硬くて閉じない!」 これはフープピアスあるある、ですよね。私も最初は苦戦しました。 でも、ちょっとしたコツで解決できることが多いんですよ。

セグメントクリッカー(ワンタッチ)が閉じない

カチッと音が鳴らない、ずれてはまらない時。

コツ1:まっすぐ閉じることを意識する
ヒンジ(蝶番)の部分が軸になって開閉します。 閉じるとき、キャッチ側が前後にずれていると、うまくはまりません。 鏡を見ながら、リングが歪んでいないか、まっすぐ下ろせているかを確認してみてください。

コツ2:少し力を加える場所を変える
新品のクリッカーは、最初は少し硬いことがあります。 無理に一点だけで押さず、リング全体を軽くつまむようにして、カチッとはまるポイント探してみてください。

それでも硬い場合は、一度耳から外し、開閉の練習をしてみると感覚が掴めますよ。

シームレスリングが閉じない

ひねって開けるタイプは、戻すのが難しいですよね。

コツ1:前後に「ひねる」
シームレスリングは、左右に「引っ張って」開けてはいけません。リングが歪んでしまい、元に戻らなくなります。 開ける時も閉じる時も、必ずリングのつなぎ目を「前後に」ひねるように動かします。

コツ2:つなぎ目をしっかり合わせる
ひねって戻すとき、つなぎ目がぴったり合っていないと、ホールに通すときに痛かったり、隙間に髪が引っかかったりします。 指先で触って、段差がなくなっているか確認しましょう。

16Gチタンフープを選ぶ時の注意点

最後に、16Gチタンフープを買う時に、もう一つだけ確認してほしいことです。

「チタン」にも種類がある

ひとくちに「チタン」と言っても、実は色々あります。 金アレ対策として選ぶなら、「純チタン(G23など)」や「サージカルチタン」と明記されているものが安心です。

サージカルチタンは、医療現場でも使われるグレードのチタン合金で、肌に優しい素材です。

ゲージ(G)とポストの太さ

16G(約1.2mm)のホールが開いていないのに、無理に入れるのはNGです。 もし今ファッションピアス(約0.8mm)しか使っていないなら、まずは18G(約1.0mm)から試すなど、ゆっくりホールを育てる必要があります。

まとめ

16Gのチタンフープは、つけっぱなしにできて、本当におしゃれの幅を広げてくれます。

  • フィット感は「内径」で決まる。ホールから耳の端まで測ってみましょう。
  • 閉じない時は、タイプ別にコツがある。ワンタッチは「まっすぐ」、シームレスは「前後にひねる」。
  • 素材は「サージカルチタン」など、信頼できるものを選びましょう。

フープピアスは、サイズ感と着け方さえマスターすれば、もう怖くありません。 私も、自分に合う内径のサージカルチタンフープを見つけてからは、毎日がとても快適になりました。

Lioraでも、肌に優しくてデザインも素敵なサージカルチタンのフープを色々取り扱っています。 もし迷ったら、ぜひ選択肢の一つとして見てみてくださいね。 あなたにぴったりのピアスが見つかりますように。

RuffRuff Apps RuffRuff Apps by WANTO
ブログに戻る