18gのチタンピアス入門|初心者に最適なサイズ感

18gのチタンピアス入門|初心者に最適なサイズ感

RuffRuff App RuffRuff Apps by Tsun
ライター Mio

Liora専属ライターのMioです。ファーストピアスを卒業して、次のおしゃれを考えるのは楽しいですよね。

この記事では、18Gピアスのサイズ感や、初心者にチタン素材がおすすめな理由を分かりやすく解説します。

まず知っておきたい!ピアスの「G(ゲージ)」って何?

ピアスを探していると、「18G」や「16G」といった数字を見かけますよね。これは「G(ゲージ)」と呼ばれる、ピアスの軸の太さを表す単位なんです。

私も最初は「数字が大きい方が太いのかな?」と勘違いしていました。でも、実は逆なんですよ。

G(ゲージ)はピアスの「軸の太さ」

G(ゲージ)は、ボディピアスや医療用ピアスの世界で使われる、太さの規格です。この数字を知っておくと、自分のピアスホールに合うサイズが選びやすくなります。

数字が小さいほど「太い」というルール

ここが一番大切なポイントです。ゲージは、数字が小さいほど軸が「太く」、数字が大きいほど軸が「細く」なります。

例えば、ファーストピアスでよく使われる16G(約1.2mm)は、一般的なファッションピアスで多い20G(約0.8mm)よりも太いんです。

ピアスのゲージ(G)と太さの関係

この関係を覚えておくだけでも、ピアス選びがグッと楽になりますよ。


18Gピアスの「サイズ感」を徹底チェック

では、今回の主役である「18G」は、具体的にどれくらいのサイズ感なのでしょうか。他のゲージと比較しながら見ていきましょう。

18Gはどれくらいの太さ?

18Gは、ミリメートルに直すと約1.0mmです。これは、ファーストピアス(16G)とファッションピアス(20G)の、ちょうど中間にあたる太さです。

ピアスホールが完成したばかりの時期(セカンドピアス)や、ホールをある程度の太さで安定させたい場合に、とても適したサイズなんですよ。

16G(約1.2mm)との違い

16G(約1.2mm)は、病院でピアスを開ける際や、軟骨ピアスでよく使われる太さです。18G(約1.0mm)と比べると、16Gの方が0.2mmほど太くなります。

ファーストピアスで16Gを使っていた方にとっては、18Gは少し細く感じるかもしれません。ですが、その分つけ外しがしやすく、日常使いにもぴったりです。

20G(約0.8mm)との違い

20G(約0.8mm)は、市販されているおしゃれなファッションピアスで最も一般的な太さです。18G(約1.0mm)は、この20Gよりも少しだけ太くなります。

もし将来的に20Gのピアスも楽しみたい場合、先に18Gでホールを安定させておくと、20Gのピアスもスムーズに着けられるようになります。

ゲージ別 サイズ感の比較
ゲージ (G) 太さ (mm) 主な用途
16G 約1.2mm ファーストピアス、軟骨、安定重視
18G 約1.0mm セカンドピアス、ホール安定、日常使い
20G 約0.8mm 一般的なファッションピアス

初心者が18Gを選ぶメリットと注意点

ファーストピアスを卒業したばかりの初心者さんにとって、18Gはとても魅力的な選択肢です。でも、いくつか知っておきたいメリットと注意点があります。

メリット:ホールが安定しやすい

18Gは、細すぎず太すぎない絶妙なサイズです。そのため、ピアスホールに程よい刺激を与えつつ、安定をサポートしてくれます。

ファーストピアスを外した直後のホールは、まだとてもデリケート。この時期に細すぎるピアス(20Gなど)を着けると、ホールが縮んでしまうことがあるんです。

メリット:ファッションピアス(20G)への移行がスムーズ

先ほどもお話しした通り、18Gに慣れておくと、将来的に20Gのファッションピアスを着けるときも安心です。「細すぎて入らないかも…」という不安が少なくなりますよ。

注意点:ファーストピアス(16G)直後はまだ早いかも?

ファーストピアスの期間が終わっても、ホールが完全に完成したわけではありません。16Gから急に18Gへサイズダウンすると、ホールが不安定になる可能性もあります。

もし16Gのファーストピアスを使っていたなら、セカンドピアスも最初は16Gのままにして、ホールがしっかりしてから18Gに移行するのがおすすめです。

注意点:細すぎるとホールが縮小する可能性

これは18Gに限った話ではありませんが、自分のホールに対して細いピアスを着け続けると、ピアスホールはその細さに合わせて縮んでしまいます。

一度縮んでしまうと、元の太いゲージに戻すのは大変です。自分がどの太さでホールを維持したいかを考えて、ゲージを選ぶことが大切ですね。


なぜ初心者に「チタン」素材がおすすめなの?

サイズ(ゲージ)選びと同じくらい、いえ、それ以上に大切なのが「素材」選びです。特にピアスホールがまだ不安定な時期は、素材にこだわることを強くおすすめします。

金属アレルギー(金アレ)が起きにくい

私も昔、金アレでとても苦労しました…。汗をかくとピアスホールがかゆくなったり、赤くなったり。その原因は、ピアスに含まれる金属が汗で溶け出して、体に反応してしまうことでした。

チタンは、汗などで金属が溶け出しにくい、とても安定した素材です。そのため、金属アレルギーの反応が非常に出にくいと言われています。

軽くて丈夫、お肌に優しい

チタンは「軽い」「強い」という特徴も持っています。着けているのを忘れるくらい軽いので、耳への負担が少ないんです。

また、丈夫で傷がつきにくいので、雑菌が繁殖しにくいという衛生的なメリットもあります。デリケートな時期のピアスホールには、まさにぴったりですよね。

Lioraがこだわる「サージカルチタン」の安心感

チタンの中にも、実は色々な種類があります。Lioraの製品で使われている「サージカルチタン」は、医療現場でも使われるほど体に優しい規格のチタンです。

金属アレルギーの主な原因とされるニッケルなどをほとんど含まないため、私のような金アレ経験者でも安心して使えています。


18Gチタンピアスで、安心しておしゃれを楽しもう

今回は、18Gピアスのサイズ感と、初心者になぜチタン素材がおすすめなのかをお話ししました。

ポイントをまとめると、

  • 18Gは約1.0mm。16G(太い)と20G(細い)の中間の太さ
  • ホールを安定させつつ、ファッションピアスへの移行もスムーズにしてくれる。
  • デリケートな時期だからこそ、素材は金アレ対応のチタン(サージカルチタン)が安心。

ということでしたね。

ファーストピアスを卒業したばかりの時期は、不安とワクワクが入り混じる特別なときです。その気持ち、私もよく分かります。

だからこそ、「サイズ」と「素材」の二つにこだわって、ご自身の耳を大切にしながら、次のおしゃれを楽しんでほしいなと思います。

Lioraでは、まさにそんな時期にぴったりの、18Gのサージカルチタンピアスも扱っています。もし「どんなものがあるんだろう?」と気になったら、選択肢の一つとして、ぜひチェックしてみてくださいね。

あなたのピアスライフが、もっと楽しく、もっと安心できるものになりますように。

RuffRuff Apps RuffRuff Apps by WANTO
ブログに戻る