記事
オールチタンピアスの正しいケア方法は?つけっぱなしでも錆びない?
All Titanium Pierce Care Guide Liora専属ライターのMioです。私も昔、金属アレルギーで大好きだったピアスがつけられなくなり、本当にがっかりした経験があります。特に「つけっぱなしにできる、肌に優しいピアス」を探していた時期は、どの素材を選べばいいのか、とても悩みました。 「オールチタンピアスなら安心かな?」「でも、本当につけっぱなしで大丈夫?錆びたりしない?」 きっと、あなたも同じような期待と不安を抱えているのではないでしょうか。その気持ち、とてもよく分かります。 この記事では、そんなあなたの疑問にお答えするために、オールチタンピアスの特徴や、長く大切に愛用するための正しいケア方法について、客観的な情報をもとに詳しく解説していきますね! オールチタンピアスが「つけっぱなし」に選ばれる理由 なぜ、多くの人が「つけっぱなしにしたいピアス」としてオールチタンを選ぶのでしょうか。それには、素材そのものが持つ3つの大きな理由があります。 肌への優しさのアイコン 理由1:金属アレルギーが起こりにくい 汗などで金属イオンが溶け出しにくく、アレルギー反応のリスクを大幅に抑制。医療分野でも使われるほどの高い生体適合性を誇ります。 軽さを示す羽のアイコン 理由2:驚くほど軽く、耳への負担が少ない 鉄の約60%という軽さで、着けていることを忘れるほど。長時間や就寝時も耳への負担が少なく、つけっぱなしに最適です。 錆びにくさを示す盾のアイコン 理由3:「錆びない」ほどの高い耐食性 表面に強固な酸化皮膜を形成し、汗や海水から金属を保護。皮脂などに常に触れても、美しい輝きを長く保ちます。 「オールチタン」と「チタンポスト」の違いとは? チタンピアスを探していると、「オールチタン」と「チタンポスト」という言葉を目にすることがあります。この二つは似ているようで、実は大きな違いがあります。アレルギーのリスクを考える上でとても重要なポイントなので、しっかり理解しておきましょう。 オールチタンピアスとは 肌に触れるすべての部分がチタン製のピアス。ポスト、キャッチ、モチーフまでチタンなので、金属アレルギーの原因を徹底的に排除したい方に最も安心な選択肢です。 オールチタンピアスの構造図 すべてチタン製 チタンポストピアスとは ポスト部分のみがチタン製で、モチーフやキャッチは真鍮など他の金属で作られています。汗で溶け出した他の金属部分が肌に触れ、アレルギー反応を起こす可能性もゼロではありません。 チタンポストピアスの構造図 ポスト部分のみチタン製...
オールチタンピアスの正しいケア方法は?つけっぱなしでも錆びない?
All Titanium Pierce Care Guide Liora専属ライターのMioです。私も昔、金属アレルギーで大好きだったピアスがつけられなくなり、本当にがっかりした経験があります。特に「つけっぱなしにできる、肌に優しいピアス」を探していた時期は、どの素材を選べばいいのか、とても悩みました。 「オールチタンピアスなら安心かな?」「でも、本当につけっぱなしで大丈夫?錆びたりしない?」 きっと、あなたも同じような期待と不安を抱えているのではないでしょうか。その気持ち、とてもよく分かります。 この記事では、そんなあなたの疑問にお答えするために、オールチタンピアスの特徴や、長く大切に愛用するための正しいケア方法について、客観的な情報をもとに詳しく解説していきますね! オールチタンピアスが「つけっぱなし」に選ばれる理由 なぜ、多くの人が「つけっぱなしにしたいピアス」としてオールチタンを選ぶのでしょうか。それには、素材そのものが持つ3つの大きな理由があります。 肌への優しさのアイコン 理由1:金属アレルギーが起こりにくい 汗などで金属イオンが溶け出しにくく、アレルギー反応のリスクを大幅に抑制。医療分野でも使われるほどの高い生体適合性を誇ります。 軽さを示す羽のアイコン 理由2:驚くほど軽く、耳への負担が少ない 鉄の約60%という軽さで、着けていることを忘れるほど。長時間や就寝時も耳への負担が少なく、つけっぱなしに最適です。 錆びにくさを示す盾のアイコン 理由3:「錆びない」ほどの高い耐食性 表面に強固な酸化皮膜を形成し、汗や海水から金属を保護。皮脂などに常に触れても、美しい輝きを長く保ちます。 「オールチタン」と「チタンポスト」の違いとは? チタンピアスを探していると、「オールチタン」と「チタンポスト」という言葉を目にすることがあります。この二つは似ているようで、実は大きな違いがあります。アレルギーのリスクを考える上でとても重要なポイントなので、しっかり理解しておきましょう。 オールチタンピアスとは 肌に触れるすべての部分がチタン製のピアス。ポスト、キャッチ、モチーフまでチタンなので、金属アレルギーの原因を徹底的に排除したい方に最も安心な選択肢です。 オールチタンピアスの構造図 すべてチタン製 チタンポストピアスとは ポスト部分のみがチタン製で、モチーフやキャッチは真鍮など他の金属で作られています。汗で溶け出した他の金属部分が肌に触れ、アレルギー反応を起こす可能性もゼロではありません。 チタンポストピアスの構造図 ポスト部分のみチタン製...
チタンのフックピアスはつけっぱなしでも平気?メリット・デメリット解説
Liora専属ライターのMioです。 耳元で揺れるフックピアスって、本当にかわいいですよね。でも、金属アレルギーを持つ私にとって、フックピアスは少しハードルの高いアイテムでした。肌に触れる面積が広いですし、デザインによっては一日着けているだけでかゆみや赤みが出てしまうことも…。 「このお気に入りのフックピアス、できればずっと着けていたいな…」「でも、つけっぱなしにしても本当に大丈夫なんだろう?」 きっと、昔の私と同じように感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。その気持ち、とてもよく分かります。 素材選びでたくさんの失敗を繰り返してきた私が、さまざまな情報を調べる中で出会ったのが「チタン」という素材でした。 この記事では、「チタンのフックピアスはつけっぱなしにできるの?」という疑問に、メリットとデメリットの両方から、客観的な情報をもとにお答えしていきます。素材の特性を正しく知ることが、安心しておしゃれを楽しむための第一歩です。ぜひ、あなたのピアス選びの参考にしてくださいね。 チタンのフックピアスはつけっぱなしにできる? 結論からお伝えすると、チタン製のフックピアスは、つけっぱなしに適した素材の一つと言えます。 その理由は、チタンが持つ優れた特性にあります。しかし、「チタンなら絶対に安心」と断言できるわけではありません。つけっぱなしにするためには、チタンの純度や日々のケア、そしてフックピアス特有の形状について、いくつか知っておくべき注意点があります。 まずは、なぜチタンが「つけっぱなし」に向いていると言われるのか、その具体的なメリットから詳しく見ていきましょう。 なぜチタンのフックピアスは「つけっぱなし」に適しているの?3つのメリット 金属アレルギー対応アイコン メリット1:金属アレルギーが起こりにくい 表面の強固な膜が金属イオンの溶け出しを防ぎ、アレルギー反応のリスクを大幅に低減します。 軽くて丈夫なことを示す羽アイコン メリット2:軽くて丈夫 金の約4分の1の軽さで耳への負担が少なく、傷や変形にも強いため日常使いに最適です。 錆びにくさを示す水滴アイコン メリット3:錆びにくく、お手入れが簡単 汗や水に非常に強く、変色の心配がほとんどありません。お風呂やスポーツ時も着けたままでOKです。 注意アイコン 要注意!チタンのフックピアスをつけっぱなしにする際のデメリットと注意点 多くのメリットがあるチタンですが、つけっぱなしにする上では知っておきたいデメリットや注意点も存在します。安心して楽しむために、こちらもきちんと確認しておきましょう。 デメリット1:デザインの自由度が限られる場合がある チタンは非常に硬く、加工が難しい金属です。そのため、金や銀のように、極端に華奢で繊細なデザインや、複雑な装飾を施すのには向いていない場合があります。 もちろん、技術の進歩によって様々なデザインのチタン製ピアスが登場していますが、デザインのバリエーションという点では、他の金属に一歩譲る可能性があることは知っておくと良いでしょう。 デメリット2:他の金属に比べて価格がやや高め チタンは素材そのものの価値や、加工の難しさから、他の安価な金属(例えば真鍮や合金など)と比べると、価格が少し高くなる傾向にあります。 とはいえ、その耐久性やアレルギーの起こりにくさといったメリットを考えると、長く安心して使える素材として、十分に価値のある選択と言えるでしょう。 注意点1:チタンの「純度」を確認しよう...
チタンのフックピアスはつけっぱなしでも平気?メリット・デメリット解説
Liora専属ライターのMioです。 耳元で揺れるフックピアスって、本当にかわいいですよね。でも、金属アレルギーを持つ私にとって、フックピアスは少しハードルの高いアイテムでした。肌に触れる面積が広いですし、デザインによっては一日着けているだけでかゆみや赤みが出てしまうことも…。 「このお気に入りのフックピアス、できればずっと着けていたいな…」「でも、つけっぱなしにしても本当に大丈夫なんだろう?」 きっと、昔の私と同じように感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。その気持ち、とてもよく分かります。 素材選びでたくさんの失敗を繰り返してきた私が、さまざまな情報を調べる中で出会ったのが「チタン」という素材でした。 この記事では、「チタンのフックピアスはつけっぱなしにできるの?」という疑問に、メリットとデメリットの両方から、客観的な情報をもとにお答えしていきます。素材の特性を正しく知ることが、安心しておしゃれを楽しむための第一歩です。ぜひ、あなたのピアス選びの参考にしてくださいね。 チタンのフックピアスはつけっぱなしにできる? 結論からお伝えすると、チタン製のフックピアスは、つけっぱなしに適した素材の一つと言えます。 その理由は、チタンが持つ優れた特性にあります。しかし、「チタンなら絶対に安心」と断言できるわけではありません。つけっぱなしにするためには、チタンの純度や日々のケア、そしてフックピアス特有の形状について、いくつか知っておくべき注意点があります。 まずは、なぜチタンが「つけっぱなし」に向いていると言われるのか、その具体的なメリットから詳しく見ていきましょう。 なぜチタンのフックピアスは「つけっぱなし」に適しているの?3つのメリット 金属アレルギー対応アイコン メリット1:金属アレルギーが起こりにくい 表面の強固な膜が金属イオンの溶け出しを防ぎ、アレルギー反応のリスクを大幅に低減します。 軽くて丈夫なことを示す羽アイコン メリット2:軽くて丈夫 金の約4分の1の軽さで耳への負担が少なく、傷や変形にも強いため日常使いに最適です。 錆びにくさを示す水滴アイコン メリット3:錆びにくく、お手入れが簡単 汗や水に非常に強く、変色の心配がほとんどありません。お風呂やスポーツ時も着けたままでOKです。 注意アイコン 要注意!チタンのフックピアスをつけっぱなしにする際のデメリットと注意点 多くのメリットがあるチタンですが、つけっぱなしにする上では知っておきたいデメリットや注意点も存在します。安心して楽しむために、こちらもきちんと確認しておきましょう。 デメリット1:デザインの自由度が限られる場合がある チタンは非常に硬く、加工が難しい金属です。そのため、金や銀のように、極端に華奢で繊細なデザインや、複雑な装飾を施すのには向いていない場合があります。 もちろん、技術の進歩によって様々なデザインのチタン製ピアスが登場していますが、デザインのバリエーションという点では、他の金属に一歩譲る可能性があることは知っておくと良いでしょう。 デメリット2:他の金属に比べて価格がやや高め チタンは素材そのものの価値や、加工の難しさから、他の安価な金属(例えば真鍮や合金など)と比べると、価格が少し高くなる傾向にあります。 とはいえ、その耐久性やアレルギーの起こりにくさといったメリットを考えると、長く安心して使える素材として、十分に価値のある選択と言えるでしょう。 注意点1:チタンの「純度」を確認しよう...
チタンピアスで膿むのはなぜ?考えられる原因と対処法
Liora専属ライターのMioです。「チタンなら安心」そう思って選んだピアスでホールが膿んでしまったら…すごく不安になりますよね。 この記事では、チタンピアスで膿む原因と、そうなった時の対処法、そして今後の予防策を分かりやすくお話ししますね。 チタンピアスで膿む主な原因 チタンで膿んだ、と感じても、チタン自体が原因とは限りません。 まずは、他の原因がないか見ていきましょう。 1. ピアスホールの傷や汚れ ピアスホールは、実はとてもデリケートです。 とくにホールがまだ安定していない時期は、注意が必要ですよ。 着け外しの時に、ポストでホール内を傷つけてしまった。 寝ている間にピアスが圧迫されて、ホールに負担がかかった。 服や髪の毛に引っかけてしまった。 こうした小さな傷から、膿んでしまうことがあります。 また、皮脂や汗、シャンプーの残りカスなどがホールに溜まると、それが刺激になることも多いんです。 2. 細菌の感染 ピアスホールが傷ついた状態で、ケアを怠るとどうなるでしょう。 そこから細菌が入って、炎症を起こしてしまうことがあります。 これが「膿む」状態なんですよ。 ピアスを着ける前に、手やピアス自体を清潔にしなかった。 お風呂上がりに、ホールをしっかり乾かさなかった。 不衛生な状態は、トラブルの大きな原因になります。 とくに夏場は汗をかきやすいので、こまめなケアが大切ですね。 3. 汗や体液による刺激 健康なホールでも、汗や体液(リンパ液など)が刺激になることがあります。 金属は汗や体液に触れると、微量ですが溶け出す性質があります。 (これが金属イオンと呼ばれるものです) チタンは、この「溶け出し」が非常に少ない素材です。 でも、体調や肌の状態によっては、そのわずかな刺激に反応してしまう可能性もゼロではありません。...
チタンピアスで膿むのはなぜ?考えられる原因と対処法
Liora専属ライターのMioです。「チタンなら安心」そう思って選んだピアスでホールが膿んでしまったら…すごく不安になりますよね。 この記事では、チタンピアスで膿む原因と、そうなった時の対処法、そして今後の予防策を分かりやすくお話ししますね。 チタンピアスで膿む主な原因 チタンで膿んだ、と感じても、チタン自体が原因とは限りません。 まずは、他の原因がないか見ていきましょう。 1. ピアスホールの傷や汚れ ピアスホールは、実はとてもデリケートです。 とくにホールがまだ安定していない時期は、注意が必要ですよ。 着け外しの時に、ポストでホール内を傷つけてしまった。 寝ている間にピアスが圧迫されて、ホールに負担がかかった。 服や髪の毛に引っかけてしまった。 こうした小さな傷から、膿んでしまうことがあります。 また、皮脂や汗、シャンプーの残りカスなどがホールに溜まると、それが刺激になることも多いんです。 2. 細菌の感染 ピアスホールが傷ついた状態で、ケアを怠るとどうなるでしょう。 そこから細菌が入って、炎症を起こしてしまうことがあります。 これが「膿む」状態なんですよ。 ピアスを着ける前に、手やピアス自体を清潔にしなかった。 お風呂上がりに、ホールをしっかり乾かさなかった。 不衛生な状態は、トラブルの大きな原因になります。 とくに夏場は汗をかきやすいので、こまめなケアが大切ですね。 3. 汗や体液による刺激 健康なホールでも、汗や体液(リンパ液など)が刺激になることがあります。 金属は汗や体液に触れると、微量ですが溶け出す性質があります。 (これが金属イオンと呼ばれるものです) チタンは、この「溶け出し」が非常に少ない素材です。 でも、体調や肌の状態によっては、そのわずかな刺激に反応してしまう可能性もゼロではありません。...
純チタンピアスでもかゆい?考えられる原因と最終対策
Liora専属ライターのMioです。私も昔、純チタンピアスでかゆみが出た時のショック…とてもよく分かります。 この記事では、純チタンでもかゆみが出る原因と、本当の安心につながる最終対策を一緒に探っていきましょう。 純チタンでかゆい?まず確認したい3つの可能性 「純チタン」と書かれたピアスでかゆみが出た時、チタン自体を疑う前に確認したいことがあります。意外なところに原因が隠れているかもしれませんよ。 チェック ポスト以外(キャッチ等)が肌に触れていないか? 汗や皮脂汚れによる、金アレ以外の炎症ではないか? ピアスホールがまだ不安定な状態ではないか? 1. ピアスの「ポスト」以外が肌に触れていませんか? ピアスは「ポスト」(軸の部分)だけではありませんよね。肌に触れる部分を、もう一度よく見てみてください。 キャッチ(留め具)の素材は?ポストは純チタンでも、キャッチが別の金属(ニッケルやメッキなど)の場合があります。耳たぶの後ろも、とてもデリケートな部分です。 デザイン部分が肌に触れていない?特に大ぶりなデザインだと、飾りの部分が肌に直接触れることがあります。その飾りが、金アレを起こしやすい素材かもしれません。 「純チタンポスト使用」という表記は、ポストだけが純チタンという意味の場合が多いんです。ポスト以外の部分の素材も、しっかり確認することが大切ですね。 2. 汗や皮脂汚れによる「金属アレルギー以外の」かゆみ かゆみの原因が、金属ではない場合もあります。ピアスホールは、汗や皮脂、シャンプーの残りなどが溜まりやすい場所です。 これらが雑菌のエサになり、炎症を起こしてかゆみが出ることがあります。これは金アレとは別の「接触性皮膚炎」と呼ばれるものです。特に夏場や運動後などは、こまめに清潔にする習慣をつけたいですね。純チタンのピアスでも、お手入れを忘れるとかゆみの原因になるんですよ。 3. ピアスホールがまだ安定していない ファーストピアスを卒業したばかりの時期も、注意が必要です。ホールが完成したように見えても、中はまだデリケートな状態かもしれません。 そんな時期に新しいピアスを着け外しすると、小さな傷がつきやすいです。その傷に、汗や汚れ、あるいはピアス素材が触れると、かゆみや炎症につながります。ホールが完全に落ち着くまでは、なるべく刺激を与えないことが重要です。 それでもかゆい…「チタン」自体を疑う前に知りたいこと お手入れもしたし、ポスト以外も確認した。ホールも安定している。それでもかゆい場合、「やっぱりチタンもダメなの?」と不安になりますよね。でも、私たちが「チタン」と呼んでいるものには、実は色々あるんです。 「純チタン」にも純度がある? 「純チタン」といっても、実は純度100%のチタンではありません。JIS規格(日本の工業規格)では、純度99%以上のものを「純チタン」と呼びます。わずかに他の成分が含まれているんですね。 一般的に、アクセサリー用には「グレード1(G1)」や「グレード2(G2)」という純度の高いものが使われます。これらは金アレのリスクが非常に低いとされています。でも、中には純度が低いチタンが使われている可能性も、ゼロではありません。 「チタンポスト」表記の落とし穴 先ほども少し触れましたが、「チタンポスト」という表記には注意が必要です。これは、あくまで「ポストがチタン製」という意味です。 デザイン部分やキャッチが、金アレを起こしやすいニッケルやコバルト、メッキ製品であることは珍しくありません。ポストが大丈夫でも、他の部分が肌に触れて反応しているケースは本当に多いんですよ。「オールチタン製」や「全体が純チタン」と明記されていない限り、確認が必要です。...
純チタンピアスでもかゆい?考えられる原因と最終対策
Liora専属ライターのMioです。私も昔、純チタンピアスでかゆみが出た時のショック…とてもよく分かります。 この記事では、純チタンでもかゆみが出る原因と、本当の安心につながる最終対策を一緒に探っていきましょう。 純チタンでかゆい?まず確認したい3つの可能性 「純チタン」と書かれたピアスでかゆみが出た時、チタン自体を疑う前に確認したいことがあります。意外なところに原因が隠れているかもしれませんよ。 チェック ポスト以外(キャッチ等)が肌に触れていないか? 汗や皮脂汚れによる、金アレ以外の炎症ではないか? ピアスホールがまだ不安定な状態ではないか? 1. ピアスの「ポスト」以外が肌に触れていませんか? ピアスは「ポスト」(軸の部分)だけではありませんよね。肌に触れる部分を、もう一度よく見てみてください。 キャッチ(留め具)の素材は?ポストは純チタンでも、キャッチが別の金属(ニッケルやメッキなど)の場合があります。耳たぶの後ろも、とてもデリケートな部分です。 デザイン部分が肌に触れていない?特に大ぶりなデザインだと、飾りの部分が肌に直接触れることがあります。その飾りが、金アレを起こしやすい素材かもしれません。 「純チタンポスト使用」という表記は、ポストだけが純チタンという意味の場合が多いんです。ポスト以外の部分の素材も、しっかり確認することが大切ですね。 2. 汗や皮脂汚れによる「金属アレルギー以外の」かゆみ かゆみの原因が、金属ではない場合もあります。ピアスホールは、汗や皮脂、シャンプーの残りなどが溜まりやすい場所です。 これらが雑菌のエサになり、炎症を起こしてかゆみが出ることがあります。これは金アレとは別の「接触性皮膚炎」と呼ばれるものです。特に夏場や運動後などは、こまめに清潔にする習慣をつけたいですね。純チタンのピアスでも、お手入れを忘れるとかゆみの原因になるんですよ。 3. ピアスホールがまだ安定していない ファーストピアスを卒業したばかりの時期も、注意が必要です。ホールが完成したように見えても、中はまだデリケートな状態かもしれません。 そんな時期に新しいピアスを着け外しすると、小さな傷がつきやすいです。その傷に、汗や汚れ、あるいはピアス素材が触れると、かゆみや炎症につながります。ホールが完全に落ち着くまでは、なるべく刺激を与えないことが重要です。 それでもかゆい…「チタン」自体を疑う前に知りたいこと お手入れもしたし、ポスト以外も確認した。ホールも安定している。それでもかゆい場合、「やっぱりチタンもダメなの?」と不安になりますよね。でも、私たちが「チタン」と呼んでいるものには、実は色々あるんです。 「純チタン」にも純度がある? 「純チタン」といっても、実は純度100%のチタンではありません。JIS規格(日本の工業規格)では、純度99%以上のものを「純チタン」と呼びます。わずかに他の成分が含まれているんですね。 一般的に、アクセサリー用には「グレード1(G1)」や「グレード2(G2)」という純度の高いものが使われます。これらは金アレのリスクが非常に低いとされています。でも、中には純度が低いチタンが使われている可能性も、ゼロではありません。 「チタンポスト」表記の落とし穴 先ほども少し触れましたが、「チタンポスト」という表記には注意が必要です。これは、あくまで「ポストがチタン製」という意味です。 デザイン部分やキャッチが、金アレを起こしやすいニッケルやコバルト、メッキ製品であることは珍しくありません。ポストが大丈夫でも、他の部分が肌に触れて反応しているケースは本当に多いんですよ。「オールチタン製」や「全体が純チタン」と明記されていない限り、確認が必要です。...