記事
医療用ステンレスとチタン、セカンドピアスに選ぶべきは?
Liora専属ライターのMioです。ファーストピアスを無事に卒業されたんですね、おめでとうございます! この記事では、金アレが不安な方向けに「医療用ステンレス」と「チタン」の違いを比較し、セカンドピアス選びのヒントをお伝えします。 ファーストピアスを外したばかりのピアスホールは、まだ完成形ではありません。 見た目は安定していても、皮膚の内側はとてもデリケート。 ちょっとした刺激や、汗で溶け出した金属が原因で、トラブルが起きやすい時期なんです。 ここで合わない素材を選んでしまうと、かゆみや赤み、腫れといった金アレの症状が出てしまうことも…。 せっかく安定したホールが、また不安定になってしまうのは避けたいですよね。 だからこそ、セカンドピアスは「肌への優しさ」を最優先で選ぶことが大切なんですよ。 よく聞く「医療用」素材、2つの違い セカンドピアスの候補としてよく聞くのが、「医療用ステンレス(サージカルステンレス)」と「チタン」です。 どちらも医療現場で使われるほど安全性が高いとされていますが、実は性質が少し違います。 医療用ステンレス(サージカルステンレス)とは? 「サージカルステンレス」という名前、よく耳にしますよね。 これは鉄をベースに、クロムやニッケルなどを混ぜた合金(ステンレス)の一種です。 「SUS316L」といった規格番号で呼ばれることもあります。 特徴は、表面に「強力なバリア(不働態皮膜)」を持っていること。 このバリアが、金属が汗などで溶け出すのを防いでくれるため、金アレが起きにくいとされています。 また、サビにくく、傷がつきにくい丈夫さも魅力です。 ただし、注意点もあります。 サージカルステンレスは合金なので、金アレの原因になりやすいニッケルなどを微量に含んでいます。 強力なバリアで守られてはいますが、絶対に溶け出さないわけではありません。 汗をかきやすい環境や、体質によっては、微量に溶け出した成分に反応してしまう可能性がゼロではないんです。 チタン(特にサージカルチタン)とは? 一方のチタンは、金属そのものの名前です。 とても軽く、丈夫で、人工骨やインプラント(歯の根っこ)など、体内に埋め込む医療器具にも使われています。 チタンもステンレスと同じように、表面に強力なバリアを持っています。 でも、チタンのすごいところは、そのバリアが非常に安定していて強固なこと。 汗や体液に触れても、金属が溶け出す(イオン化する)ことがほとんどありません。 さらに、万が一バリアが傷ついても、すぐに再生する力を持っています。 金アレの主な原因は、金属が溶け出して体内のタンパク質と結びつくこと。...
医療用ステンレスとチタン、セカンドピアスに選ぶべきは?
Liora専属ライターのMioです。ファーストピアスを無事に卒業されたんですね、おめでとうございます! この記事では、金アレが不安な方向けに「医療用ステンレス」と「チタン」の違いを比較し、セカンドピアス選びのヒントをお伝えします。 ファーストピアスを外したばかりのピアスホールは、まだ完成形ではありません。 見た目は安定していても、皮膚の内側はとてもデリケート。 ちょっとした刺激や、汗で溶け出した金属が原因で、トラブルが起きやすい時期なんです。 ここで合わない素材を選んでしまうと、かゆみや赤み、腫れといった金アレの症状が出てしまうことも…。 せっかく安定したホールが、また不安定になってしまうのは避けたいですよね。 だからこそ、セカンドピアスは「肌への優しさ」を最優先で選ぶことが大切なんですよ。 よく聞く「医療用」素材、2つの違い セカンドピアスの候補としてよく聞くのが、「医療用ステンレス(サージカルステンレス)」と「チタン」です。 どちらも医療現場で使われるほど安全性が高いとされていますが、実は性質が少し違います。 医療用ステンレス(サージカルステンレス)とは? 「サージカルステンレス」という名前、よく耳にしますよね。 これは鉄をベースに、クロムやニッケルなどを混ぜた合金(ステンレス)の一種です。 「SUS316L」といった規格番号で呼ばれることもあります。 特徴は、表面に「強力なバリア(不働態皮膜)」を持っていること。 このバリアが、金属が汗などで溶け出すのを防いでくれるため、金アレが起きにくいとされています。 また、サビにくく、傷がつきにくい丈夫さも魅力です。 ただし、注意点もあります。 サージカルステンレスは合金なので、金アレの原因になりやすいニッケルなどを微量に含んでいます。 強力なバリアで守られてはいますが、絶対に溶け出さないわけではありません。 汗をかきやすい環境や、体質によっては、微量に溶け出した成分に反応してしまう可能性がゼロではないんです。 チタン(特にサージカルチタン)とは? 一方のチタンは、金属そのものの名前です。 とても軽く、丈夫で、人工骨やインプラント(歯の根っこ)など、体内に埋め込む医療器具にも使われています。 チタンもステンレスと同じように、表面に強力なバリアを持っています。 でも、チタンのすごいところは、そのバリアが非常に安定していて強固なこと。 汗や体液に触れても、金属が溶け出す(イオン化する)ことがほとんどありません。 さらに、万が一バリアが傷ついても、すぐに再生する力を持っています。 金アレの主な原因は、金属が溶け出して体内のタンパク質と結びつくこと。...
ピアスで悩まない!金属アレルギーの症状・原因とチタンでの完全対策マニュアル
Liora専属ライターのMioです。ピアスを着けたいのに、かゆくなったり、赤く腫れたり…。本当につらいですよね。 この記事では、金アレのつらい症状から原因、そして「チタン」を中心にした具体的な対策までを分かりやすくお話ししますね。 もしかして…?金属アレルギーのサイン(症状) ピアスを着けた後、こんなサインはありませんか? もしかしたら、それは 金属アレルギー(金アレ) の症状かもしれません。 チェック 金属アレルギーの主な症状 かゆみ:ピアスホールや、その周りがムズムズとかゆい。 赤み・腫れ:耳たぶが赤くなったり、熱を持って腫れたりする。 じゅくじゅく:透明な液が出たり、かさぶたができたりする。 痛み:触れると痛い、またはジンジンと痛む。 ひどくなると、ただれてしまったり、しこりができてしまうこともあります。 軽いかゆみでも、「これくらいなら大丈夫」と我慢してしまうのは良くないんですよ。 なぜ?ピアスでアレルギーが起きる仕組み(原因) どうして金属でこんな症状が起きてしまうのでしょうか。 とても簡単に言うと、「汗で溶け出した金属に、体が過剰に反応している」状態です。 チェック アレルギーが起こる仕組み(4ステップ) 1. 汗や体液でピアス(金属)がわずかに溶け出す 2. 溶けた金属(イオン)が皮膚から体内に入る 3. 体が「これは異物(敵)だ!」と記憶する 4. 再び触れると、攻撃して炎症(かゆみ等)が起こる 一度この反応を覚えてしまうと、体が「あの金属は敵だ」と記憶してしまいます。 だから、金アレは一度なってしまうと、治すのが難しいと言われているんですね。...
ピアスで悩まない!金属アレルギーの症状・原因とチタンでの完全対策マニュアル
Liora専属ライターのMioです。ピアスを着けたいのに、かゆくなったり、赤く腫れたり…。本当につらいですよね。 この記事では、金アレのつらい症状から原因、そして「チタン」を中心にした具体的な対策までを分かりやすくお話ししますね。 もしかして…?金属アレルギーのサイン(症状) ピアスを着けた後、こんなサインはありませんか? もしかしたら、それは 金属アレルギー(金アレ) の症状かもしれません。 チェック 金属アレルギーの主な症状 かゆみ:ピアスホールや、その周りがムズムズとかゆい。 赤み・腫れ:耳たぶが赤くなったり、熱を持って腫れたりする。 じゅくじゅく:透明な液が出たり、かさぶたができたりする。 痛み:触れると痛い、またはジンジンと痛む。 ひどくなると、ただれてしまったり、しこりができてしまうこともあります。 軽いかゆみでも、「これくらいなら大丈夫」と我慢してしまうのは良くないんですよ。 なぜ?ピアスでアレルギーが起きる仕組み(原因) どうして金属でこんな症状が起きてしまうのでしょうか。 とても簡単に言うと、「汗で溶け出した金属に、体が過剰に反応している」状態です。 チェック アレルギーが起こる仕組み(4ステップ) 1. 汗や体液でピアス(金属)がわずかに溶け出す 2. 溶けた金属(イオン)が皮膚から体内に入る 3. 体が「これは異物(敵)だ!」と記憶する 4. 再び触れると、攻撃して炎症(かゆみ等)が起こる 一度この反応を覚えてしまうと、体が「あの金属は敵だ」と記憶してしまいます。 だから、金アレは一度なってしまうと、治すのが難しいと言われているんですね。...
チタンピアスで膿むのはなぜ?考えられる原因と対処法
Liora専属ライターのMioです。「チタンなら安心」そう思って選んだピアスでホールが膿んでしまったら…すごく不安になりますよね。 この記事では、チタンピアスで膿む原因と、そうなった時の対処法、そして今後の予防策を分かりやすくお話ししますね。 チタンピアスで膿む主な原因 チタンで膿んだ、と感じても、チタン自体が原因とは限りません。 まずは、他の原因がないか見ていきましょう。 1. ピアスホールの傷や汚れ ピアスホールは、実はとてもデリケートです。 とくにホールがまだ安定していない時期は、注意が必要ですよ。 着け外しの時に、ポストでホール内を傷つけてしまった。 寝ている間にピアスが圧迫されて、ホールに負担がかかった。 服や髪の毛に引っかけてしまった。 こうした小さな傷から、膿んでしまうことがあります。 また、皮脂や汗、シャンプーの残りカスなどがホールに溜まると、それが刺激になることも多いんです。 2. 細菌の感染 ピアスホールが傷ついた状態で、ケアを怠るとどうなるでしょう。 そこから細菌が入って、炎症を起こしてしまうことがあります。 これが「膿む」状態なんですよ。 ピアスを着ける前に、手やピアス自体を清潔にしなかった。 お風呂上がりに、ホールをしっかり乾かさなかった。 不衛生な状態は、トラブルの大きな原因になります。 とくに夏場は汗をかきやすいので、こまめなケアが大切ですね。 3. 汗や体液による刺激 健康なホールでも、汗や体液(リンパ液など)が刺激になることがあります。 金属は汗や体液に触れると、微量ですが溶け出す性質があります。 (これが金属イオンと呼ばれるものです) チタンは、この「溶け出し」が非常に少ない素材です。 でも、体調や肌の状態によっては、そのわずかな刺激に反応してしまう可能性もゼロではありません。...
チタンピアスで膿むのはなぜ?考えられる原因と対処法
Liora専属ライターのMioです。「チタンなら安心」そう思って選んだピアスでホールが膿んでしまったら…すごく不安になりますよね。 この記事では、チタンピアスで膿む原因と、そうなった時の対処法、そして今後の予防策を分かりやすくお話ししますね。 チタンピアスで膿む主な原因 チタンで膿んだ、と感じても、チタン自体が原因とは限りません。 まずは、他の原因がないか見ていきましょう。 1. ピアスホールの傷や汚れ ピアスホールは、実はとてもデリケートです。 とくにホールがまだ安定していない時期は、注意が必要ですよ。 着け外しの時に、ポストでホール内を傷つけてしまった。 寝ている間にピアスが圧迫されて、ホールに負担がかかった。 服や髪の毛に引っかけてしまった。 こうした小さな傷から、膿んでしまうことがあります。 また、皮脂や汗、シャンプーの残りカスなどがホールに溜まると、それが刺激になることも多いんです。 2. 細菌の感染 ピアスホールが傷ついた状態で、ケアを怠るとどうなるでしょう。 そこから細菌が入って、炎症を起こしてしまうことがあります。 これが「膿む」状態なんですよ。 ピアスを着ける前に、手やピアス自体を清潔にしなかった。 お風呂上がりに、ホールをしっかり乾かさなかった。 不衛生な状態は、トラブルの大きな原因になります。 とくに夏場は汗をかきやすいので、こまめなケアが大切ですね。 3. 汗や体液による刺激 健康なホールでも、汗や体液(リンパ液など)が刺激になることがあります。 金属は汗や体液に触れると、微量ですが溶け出す性質があります。 (これが金属イオンと呼ばれるものです) チタンは、この「溶け出し」が非常に少ない素材です。 でも、体調や肌の状態によっては、そのわずかな刺激に反応してしまう可能性もゼロではありません。...
ピアスホールが膿むのは金属アレルギーのせい?チタン製で解決できる?
Liora専属ライターのMioです。ピアスホールが急に膿んだり、かゆくなったり…「これってもしかして金アレ?」そう思うと、すごく不安になりますよね。 この記事では、ピアスホールが膿む原因と、金アレ対策としてのチタン素材について、私の経験も踏まえながら優しく解説していきますね。 ピアスホールが膿むのは金アレだけ? ピアスホールが膿むと、 すぐに「金アレかも!」と心配になりますよね。 でも、実は原因は金アレだけではないんですよ。 膿む主な2つの理由 主な原因は、大きく分けて2つあります。 1. 細菌による「感染」 2. 特定の金属による「金属アレルギー(金アレ)」 この2つは、似ているようで対処法が違います。 原因別のサインと対処の違い 比較 細菌による感染 金属アレルギー(金アレ) 主なサイン 赤く腫れる、熱を持つ、黄色い膿が出る かゆみ、小さなブツブツ、透明な液が出る 主な原因 手で触るなどで細菌が入り、炎症が起きる 金属が汗や体液で溶け出し、体が拒否反応を示す 対処法 ホールを清潔に保つ、消毒、皮膚科で相談 原因のピアスを外す、素材を見直す、皮膚科で相談 まずは「細菌による感染」を疑おう とくにピアスホールを開けたばかりの時期は、 ホールがまだ「傷」と同じ状態です。 手で触ったり、髪が引っかかったりすると、...
ピアスホールが膿むのは金属アレルギーのせい?チタン製で解決できる?
Liora専属ライターのMioです。ピアスホールが急に膿んだり、かゆくなったり…「これってもしかして金アレ?」そう思うと、すごく不安になりますよね。 この記事では、ピアスホールが膿む原因と、金アレ対策としてのチタン素材について、私の経験も踏まえながら優しく解説していきますね。 ピアスホールが膿むのは金アレだけ? ピアスホールが膿むと、 すぐに「金アレかも!」と心配になりますよね。 でも、実は原因は金アレだけではないんですよ。 膿む主な2つの理由 主な原因は、大きく分けて2つあります。 1. 細菌による「感染」 2. 特定の金属による「金属アレルギー(金アレ)」 この2つは、似ているようで対処法が違います。 原因別のサインと対処の違い 比較 細菌による感染 金属アレルギー(金アレ) 主なサイン 赤く腫れる、熱を持つ、黄色い膿が出る かゆみ、小さなブツブツ、透明な液が出る 主な原因 手で触るなどで細菌が入り、炎症が起きる 金属が汗や体液で溶け出し、体が拒否反応を示す 対処法 ホールを清潔に保つ、消毒、皮膚科で相談 原因のピアスを外す、素材を見直す、皮膚科で相談 まずは「細菌による感染」を疑おう とくにピアスホールを開けたばかりの時期は、 ホールがまだ「傷」と同じ状態です。 手で触ったり、髪が引っかかったりすると、...
純チタンピアスでもかゆい?考えられる原因と最終対策
Liora専属ライターのMioです。私も昔、純チタンピアスでかゆみが出た時のショック…とてもよく分かります。 この記事では、純チタンでもかゆみが出る原因と、本当の安心につながる最終対策を一緒に探っていきましょう。 純チタンでかゆい?まず確認したい3つの可能性 「純チタン」と書かれたピアスでかゆみが出た時、チタン自体を疑う前に確認したいことがあります。意外なところに原因が隠れているかもしれませんよ。 チェック ポスト以外(キャッチ等)が肌に触れていないか? 汗や皮脂汚れによる、金アレ以外の炎症ではないか? ピアスホールがまだ不安定な状態ではないか? 1. ピアスの「ポスト」以外が肌に触れていませんか? ピアスは「ポスト」(軸の部分)だけではありませんよね。肌に触れる部分を、もう一度よく見てみてください。 キャッチ(留め具)の素材は?ポストは純チタンでも、キャッチが別の金属(ニッケルやメッキなど)の場合があります。耳たぶの後ろも、とてもデリケートな部分です。 デザイン部分が肌に触れていない?特に大ぶりなデザインだと、飾りの部分が肌に直接触れることがあります。その飾りが、金アレを起こしやすい素材かもしれません。 「純チタンポスト使用」という表記は、ポストだけが純チタンという意味の場合が多いんです。ポスト以外の部分の素材も、しっかり確認することが大切ですね。 2. 汗や皮脂汚れによる「金属アレルギー以外の」かゆみ かゆみの原因が、金属ではない場合もあります。ピアスホールは、汗や皮脂、シャンプーの残りなどが溜まりやすい場所です。 これらが雑菌のエサになり、炎症を起こしてかゆみが出ることがあります。これは金アレとは別の「接触性皮膚炎」と呼ばれるものです。特に夏場や運動後などは、こまめに清潔にする習慣をつけたいですね。純チタンのピアスでも、お手入れを忘れるとかゆみの原因になるんですよ。 3. ピアスホールがまだ安定していない ファーストピアスを卒業したばかりの時期も、注意が必要です。ホールが完成したように見えても、中はまだデリケートな状態かもしれません。 そんな時期に新しいピアスを着け外しすると、小さな傷がつきやすいです。その傷に、汗や汚れ、あるいはピアス素材が触れると、かゆみや炎症につながります。ホールが完全に落ち着くまでは、なるべく刺激を与えないことが重要です。 それでもかゆい…「チタン」自体を疑う前に知りたいこと お手入れもしたし、ポスト以外も確認した。ホールも安定している。それでもかゆい場合、「やっぱりチタンもダメなの?」と不安になりますよね。でも、私たちが「チタン」と呼んでいるものには、実は色々あるんです。 「純チタン」にも純度がある? 「純チタン」といっても、実は純度100%のチタンではありません。JIS規格(日本の工業規格)では、純度99%以上のものを「純チタン」と呼びます。わずかに他の成分が含まれているんですね。 一般的に、アクセサリー用には「グレード1(G1)」や「グレード2(G2)」という純度の高いものが使われます。これらは金アレのリスクが非常に低いとされています。でも、中には純度が低いチタンが使われている可能性も、ゼロではありません。 「チタンポスト」表記の落とし穴 先ほども少し触れましたが、「チタンポスト」という表記には注意が必要です。これは、あくまで「ポストがチタン製」という意味です。 デザイン部分やキャッチが、金アレを起こしやすいニッケルやコバルト、メッキ製品であることは珍しくありません。ポストが大丈夫でも、他の部分が肌に触れて反応しているケースは本当に多いんですよ。「オールチタン製」や「全体が純チタン」と明記されていない限り、確認が必要です。...
純チタンピアスでもかゆい?考えられる原因と最終対策
Liora専属ライターのMioです。私も昔、純チタンピアスでかゆみが出た時のショック…とてもよく分かります。 この記事では、純チタンでもかゆみが出る原因と、本当の安心につながる最終対策を一緒に探っていきましょう。 純チタンでかゆい?まず確認したい3つの可能性 「純チタン」と書かれたピアスでかゆみが出た時、チタン自体を疑う前に確認したいことがあります。意外なところに原因が隠れているかもしれませんよ。 チェック ポスト以外(キャッチ等)が肌に触れていないか? 汗や皮脂汚れによる、金アレ以外の炎症ではないか? ピアスホールがまだ不安定な状態ではないか? 1. ピアスの「ポスト」以外が肌に触れていませんか? ピアスは「ポスト」(軸の部分)だけではありませんよね。肌に触れる部分を、もう一度よく見てみてください。 キャッチ(留め具)の素材は?ポストは純チタンでも、キャッチが別の金属(ニッケルやメッキなど)の場合があります。耳たぶの後ろも、とてもデリケートな部分です。 デザイン部分が肌に触れていない?特に大ぶりなデザインだと、飾りの部分が肌に直接触れることがあります。その飾りが、金アレを起こしやすい素材かもしれません。 「純チタンポスト使用」という表記は、ポストだけが純チタンという意味の場合が多いんです。ポスト以外の部分の素材も、しっかり確認することが大切ですね。 2. 汗や皮脂汚れによる「金属アレルギー以外の」かゆみ かゆみの原因が、金属ではない場合もあります。ピアスホールは、汗や皮脂、シャンプーの残りなどが溜まりやすい場所です。 これらが雑菌のエサになり、炎症を起こしてかゆみが出ることがあります。これは金アレとは別の「接触性皮膚炎」と呼ばれるものです。特に夏場や運動後などは、こまめに清潔にする習慣をつけたいですね。純チタンのピアスでも、お手入れを忘れるとかゆみの原因になるんですよ。 3. ピアスホールがまだ安定していない ファーストピアスを卒業したばかりの時期も、注意が必要です。ホールが完成したように見えても、中はまだデリケートな状態かもしれません。 そんな時期に新しいピアスを着け外しすると、小さな傷がつきやすいです。その傷に、汗や汚れ、あるいはピアス素材が触れると、かゆみや炎症につながります。ホールが完全に落ち着くまでは、なるべく刺激を与えないことが重要です。 それでもかゆい…「チタン」自体を疑う前に知りたいこと お手入れもしたし、ポスト以外も確認した。ホールも安定している。それでもかゆい場合、「やっぱりチタンもダメなの?」と不安になりますよね。でも、私たちが「チタン」と呼んでいるものには、実は色々あるんです。 「純チタン」にも純度がある? 「純チタン」といっても、実は純度100%のチタンではありません。JIS規格(日本の工業規格)では、純度99%以上のものを「純チタン」と呼びます。わずかに他の成分が含まれているんですね。 一般的に、アクセサリー用には「グレード1(G1)」や「グレード2(G2)」という純度の高いものが使われます。これらは金アレのリスクが非常に低いとされています。でも、中には純度が低いチタンが使われている可能性も、ゼロではありません。 「チタンポスト」表記の落とし穴 先ほども少し触れましたが、「チタンポスト」という表記には注意が必要です。これは、あくまで「ポストがチタン製」という意味です。 デザイン部分やキャッチが、金アレを起こしやすいニッケルやコバルト、メッキ製品であることは珍しくありません。ポストが大丈夫でも、他の部分が肌に触れて反応しているケースは本当に多いんですよ。「オールチタン製」や「全体が純チタン」と明記されていない限り、確認が必要です。...
金属アレルギー(金アレ)でもう悩まない!チタンピアスの正しい知識と選び方
Liora専属ライターのMioです。私も昔、金属アレルギーでピアスを諦めかけていたので、その不安、すごく分かります。 この記事では、「純チタン」がなぜ安全なのか、どう選べば良いのか、その正しい知識を分かりやすく解説しますね。 「このピアス、可愛い!でも、またアレルギーが出たらどうしよう…」 金属アレルギー(金アレ)があると、ピアス選びは本当に慎重になりますよね。可愛いデザインを見つけても、素材が気になって諦めてしまう。そんな経験、私にもたくさんあります。 最近は「純チタン」や「チタン製」という言葉をよく見かけますが、「本当に大丈夫なの?」「サージカルチタンとは何が違うの?」と、かえって迷ってしまうこともあるかもしれません。 チタンは、金アレに悩む人にとって心強い味方になってくれる素材です。でも、その力を正しく知っておかないと、思わぬトラブルにつながることも。 この記事では、長年金アレと付き合ってきた私の経験も踏まえながら、「純チタン」の正しい知識と、安心してピアスを選ぶためのポイントを、できるだけ分かりやすくお伝えしていきます。 そもそも「純チタン」は金属アレルギーに安全? まず一番知りたいのは、「純チタンは本当に金アレに安全なの?」という点ですよね。 結論から言うと、純チタンは金属アレルギーの“リスクが極めて低い”素材です。100%絶対に大丈夫、とは言えませんが、他の多くの金属と比べて格段に安全性が高いんですよ。 なぜ安全なのでしょうか。それは、金属アレルギーが起こる仕組みと関係があります。 ポイント 金属アレルギーの仕組み 金属アレルギーは、金属そのものが悪いわけではありません。汗や皮脂などで金属がわずかに溶け出し(イオン化)、それが体内のタンパク質とくっつきます。このくっついたものを、体が「異物だ!」と勘違いして攻撃してしまうことで、かゆみや赤みなどの反応が起こるんです。 つまり、金アレを防ぐには「金属が汗で溶け出さない」ことが重要です。 純チタンがすごいのは、ここなんです。チタンは空気や水に触れると、瞬時に表面に「強力なバリア(不働態皮膜)」を作ります。このバリアはとても安定していて硬く、汗や皮脂が触れても、中のチタンが溶け出すのを強力に防いでくれるんですよ。 もし傷がついてバリアが壊れても、すぐに新しいバリアが再生されます。このおかげで、金属が溶け出しにくく、アレルギー反応が起こるリスクを最小限に抑えられる、というわけです。 「純チタン」って書いてあれば安心? 種類と見分け方 「じゃあ、純チタンって書いてあるピアスなら何でもOK?」と思うかもしれませんが、実はここにも少し注意が必要です。 一口に「チタン」と言っても、いろいろな種類があるんです。大きく分けると、「純チタン」と「チタン合金」の2つがあります。 純チタン:その名の通り、ほとんどチタンだけでできている金属。不純物がとても少ないです。 チタン合金:チタンに、アルミニウムやバナジウムなど他の金属を混ぜて、強度などを高めたもの。 ピアスでよく聞く「サージカルチタン」は、この「チタン合金」の一種(G5など)を指すことが多いです。もちろん、これらも医療現場で使われる安全な素材なんですよ。 ただ、「純チタン」にこだわるなら、その「純度」が大切になります。 チタン素材の分類イメージ チタン素材 純チタン (JIS 1種,...
金属アレルギー(金アレ)でもう悩まない!チタンピアスの正しい知識と選び方
Liora専属ライターのMioです。私も昔、金属アレルギーでピアスを諦めかけていたので、その不安、すごく分かります。 この記事では、「純チタン」がなぜ安全なのか、どう選べば良いのか、その正しい知識を分かりやすく解説しますね。 「このピアス、可愛い!でも、またアレルギーが出たらどうしよう…」 金属アレルギー(金アレ)があると、ピアス選びは本当に慎重になりますよね。可愛いデザインを見つけても、素材が気になって諦めてしまう。そんな経験、私にもたくさんあります。 最近は「純チタン」や「チタン製」という言葉をよく見かけますが、「本当に大丈夫なの?」「サージカルチタンとは何が違うの?」と、かえって迷ってしまうこともあるかもしれません。 チタンは、金アレに悩む人にとって心強い味方になってくれる素材です。でも、その力を正しく知っておかないと、思わぬトラブルにつながることも。 この記事では、長年金アレと付き合ってきた私の経験も踏まえながら、「純チタン」の正しい知識と、安心してピアスを選ぶためのポイントを、できるだけ分かりやすくお伝えしていきます。 そもそも「純チタン」は金属アレルギーに安全? まず一番知りたいのは、「純チタンは本当に金アレに安全なの?」という点ですよね。 結論から言うと、純チタンは金属アレルギーの“リスクが極めて低い”素材です。100%絶対に大丈夫、とは言えませんが、他の多くの金属と比べて格段に安全性が高いんですよ。 なぜ安全なのでしょうか。それは、金属アレルギーが起こる仕組みと関係があります。 ポイント 金属アレルギーの仕組み 金属アレルギーは、金属そのものが悪いわけではありません。汗や皮脂などで金属がわずかに溶け出し(イオン化)、それが体内のタンパク質とくっつきます。このくっついたものを、体が「異物だ!」と勘違いして攻撃してしまうことで、かゆみや赤みなどの反応が起こるんです。 つまり、金アレを防ぐには「金属が汗で溶け出さない」ことが重要です。 純チタンがすごいのは、ここなんです。チタンは空気や水に触れると、瞬時に表面に「強力なバリア(不働態皮膜)」を作ります。このバリアはとても安定していて硬く、汗や皮脂が触れても、中のチタンが溶け出すのを強力に防いでくれるんですよ。 もし傷がついてバリアが壊れても、すぐに新しいバリアが再生されます。このおかげで、金属が溶け出しにくく、アレルギー反応が起こるリスクを最小限に抑えられる、というわけです。 「純チタン」って書いてあれば安心? 種類と見分け方 「じゃあ、純チタンって書いてあるピアスなら何でもOK?」と思うかもしれませんが、実はここにも少し注意が必要です。 一口に「チタン」と言っても、いろいろな種類があるんです。大きく分けると、「純チタン」と「チタン合金」の2つがあります。 純チタン:その名の通り、ほとんどチタンだけでできている金属。不純物がとても少ないです。 チタン合金:チタンに、アルミニウムやバナジウムなど他の金属を混ぜて、強度などを高めたもの。 ピアスでよく聞く「サージカルチタン」は、この「チタン合金」の一種(G5など)を指すことが多いです。もちろん、これらも医療現場で使われる安全な素材なんですよ。 ただ、「純チタン」にこだわるなら、その「純度」が大切になります。 チタン素材の分類イメージ チタン素材 純チタン (JIS 1種,...