RuffRuff App RuffRuff Apps by Tsun

記事

つけっぱなしのチタンピアスで入浴OK?結論と注意点

つけっぱなしのチタンピアスで入浴OK?結論と注意点

Liora専属ライターのMioです。チタンピアスを買ったけど、「これって、お風呂の時もつけっぱなしで平気かな?」と不安に思ったこと、ありませんか? この記事では、チタンピアスをつけっぱなしで入浴しても大丈夫か、その理由と大切な注意点について分かりやすく解説しますね。 結論:チタンピアスはつけっぱなしでお風呂OK まず結論からお伝えしますね。チタン製のピアスは、基本的につけっぱなしでお風呂に入っても大丈夫です。 特にファーストピアスや、まだホールが安定していない時期は、頻繁に着け外しする方がホールを傷つけてしまうリスクもあります。つけっぱなしにできるのは、とても大きなメリットですよね。 でも、なぜチタンは大丈夫なのでしょうか?それは、チタンが水や汗にとても強い金属だからなんです。 なぜチタンは水や汗に強いの? 「金属なのに水に濡らして平気?」と心配になる気持ち、分かります。でもチタンには、他の金属にはない特別な性質があるんですよ。 強力なバリア「不働態皮膜」 チタンは、空気や水に触れると、瞬時に表面に「不働態皮膜(ふどうたいひまく)」という、目に見えないほど薄くて強力なバリアを作ります。なんだか難しそうに聞こえますが、要は「チタン自身が作る最強のコーティング」みたいなものです。 このバリアが、水や汗、石鹸などが直接チタン金属に触れるのを防いでくれるんです。だから、お風呂に入っても錆びたり、変色したりすることがほとんどありません。 金属が汗で溶け出しにくい 金属アレルギー(金アレ)は、金属が汗や体液でわずかに溶け出して「イオン化」し、それが肌のタンパク質と反応して起こることが多いんです。 チタンの場合、この強力なバリアが金属の溶け出しをしっかり防いでくれます。だから、アレルギー反応が非常に出にくい、肌に優しい素材なんですよ。 油断は禁物!入浴時に気をつけたい3つの注意点 チタンは水に強いから安心。…とはいえ、いくつか気をつけてほしい大切なポイントがあります。「ピアスはOK」でも、「ピアスホール」のケアは別だからです。 ピアスホールとピアス本体を清潔に保つことが、トラブルを防ぐ一番の近道ですよ。 注意 お風呂で守りたい3つの「あ」 チタンピアス自体は水に強いですが、ホールケアのために以下の点に注意しましょう。 「あと」で拭く:入浴後は水分をしっかり拭き取ります。 「洗い残し」注意:石鹸やシャンプーをよくすすぎます。 「あっ」と引っ掛けない:タオルやスポンジに注意します。 注意点1:入浴後は「水分」をしっかり拭き取る 一番大切なのがこれです。ピアスやホールに水分が残ったままだと、雑菌が繁殖しやすくなり、トラブルの原因になることがあります。 また、水道水に含まれる成分や石鹸カスが残って乾くと、ピアスの輝きがくすむ原因にも。お風呂から出たら、清潔なタオルやティッシュ、綿棒などで、ピアスとホール周辺の水分を優しく押さえるように拭き取ってください。 注意点2:石鹸やシャンプーの「洗い残し」に注意 シャンプーやコンディショナー、ボディソープなどがピアスホールに残ってしまうと、それが刺激になって肌荒れやかゆみを引き起こすことがあります。 洗う時ももちろんですが、特に「すすぎ」は丁寧すぎるくらい行いましょう。耳の後ろもしっかり洗い流してくださいね。 注意点3:タオルやスポンジで「引っ掛けない」...

つけっぱなしのチタンピアスで入浴OK?結論と注意点

Liora専属ライターのMioです。チタンピアスを買ったけど、「これって、お風呂の時もつけっぱなしで平気かな?」と不安に思ったこと、ありませんか? この記事では、チタンピアスをつけっぱなしで入浴しても大丈夫か、その理由と大切な注意点について分かりやすく解説しますね。 結論:チタンピアスはつけっぱなしでお風呂OK まず結論からお伝えしますね。チタン製のピアスは、基本的につけっぱなしでお風呂に入っても大丈夫です。 特にファーストピアスや、まだホールが安定していない時期は、頻繁に着け外しする方がホールを傷つけてしまうリスクもあります。つけっぱなしにできるのは、とても大きなメリットですよね。 でも、なぜチタンは大丈夫なのでしょうか?それは、チタンが水や汗にとても強い金属だからなんです。 なぜチタンは水や汗に強いの? 「金属なのに水に濡らして平気?」と心配になる気持ち、分かります。でもチタンには、他の金属にはない特別な性質があるんですよ。 強力なバリア「不働態皮膜」 チタンは、空気や水に触れると、瞬時に表面に「不働態皮膜(ふどうたいひまく)」という、目に見えないほど薄くて強力なバリアを作ります。なんだか難しそうに聞こえますが、要は「チタン自身が作る最強のコーティング」みたいなものです。 このバリアが、水や汗、石鹸などが直接チタン金属に触れるのを防いでくれるんです。だから、お風呂に入っても錆びたり、変色したりすることがほとんどありません。 金属が汗で溶け出しにくい 金属アレルギー(金アレ)は、金属が汗や体液でわずかに溶け出して「イオン化」し、それが肌のタンパク質と反応して起こることが多いんです。 チタンの場合、この強力なバリアが金属の溶け出しをしっかり防いでくれます。だから、アレルギー反応が非常に出にくい、肌に優しい素材なんですよ。 油断は禁物!入浴時に気をつけたい3つの注意点 チタンは水に強いから安心。…とはいえ、いくつか気をつけてほしい大切なポイントがあります。「ピアスはOK」でも、「ピアスホール」のケアは別だからです。 ピアスホールとピアス本体を清潔に保つことが、トラブルを防ぐ一番の近道ですよ。 注意 お風呂で守りたい3つの「あ」 チタンピアス自体は水に強いですが、ホールケアのために以下の点に注意しましょう。 「あと」で拭く:入浴後は水分をしっかり拭き取ります。 「洗い残し」注意:石鹸やシャンプーをよくすすぎます。 「あっ」と引っ掛けない:タオルやスポンジに注意します。 注意点1:入浴後は「水分」をしっかり拭き取る 一番大切なのがこれです。ピアスやホールに水分が残ったままだと、雑菌が繁殖しやすくなり、トラブルの原因になることがあります。 また、水道水に含まれる成分や石鹸カスが残って乾くと、ピアスの輝きがくすむ原因にも。お風呂から出たら、清潔なタオルやティッシュ、綿棒などで、ピアスとホール周辺の水分を優しく押さえるように拭き取ってください。 注意点2:石鹸やシャンプーの「洗い残し」に注意 シャンプーやコンディショナー、ボディソープなどがピアスホールに残ってしまうと、それが刺激になって肌荒れやかゆみを引き起こすことがあります。 洗う時ももちろんですが、特に「すすぎ」は丁寧すぎるくらい行いましょう。耳の後ろもしっかり洗い流してくださいね。 注意点3:タオルやスポンジで「引っ掛けない」...

知恵袋の疑問に答える|つけっぱなしチタンピアスQ&A

知恵袋の疑問に答える|つけっぱなしチタンピアスQ&A

Liora専属ライターのMioです。昔、金属アレルギー(金アレ)で悩んでいたころ、「チタンピアスなら、つけっぱなしにできるかな?」と、ネットや知恵袋でたくさん調べた経験があります。 この記事では、そんな「つけっぱなし」チタンピアスに関するよくある疑問に、Q&A形式でお答えしていきますね。 Q1. チタンピアスは「つけっぱなし」にしても大丈夫? A. 基本的にはOK。でも「素材」選びが重要です。 「つけっぱなし」にしたいなら、チタンはとても良い選択肢です。なぜなら、チタンは汗や水にとても強い性質を持っているから。 金アレの原因は、金属が汗などで溶け出して、体に入り込むことです。チタンは、この「溶け出す」ことが非常に少ない金属なんですよ。 ただし、「チタン」と一口に言っても、実は種類があります。ピアスでよく使われるのは、「純チタン」と「チタン合金」です。 つけっぱなしで特に安心感を求めるなら、私は「サージカルチタン」をおすすめします。これはチタン合金の一種で、医療の現場でも使われるほど、体に優しい素材なんです。 Q2. 知恵袋で「チタンは錆びる」と見たけど本当? A. 日常生活で「錆びる」ことは、ほぼありません。 「チタンが錆びた」という話、気になりますよね。結論から言うと、チタンは鉄のように赤く錆びることは、まずありません。 チタンの表面は、空気に触れるとすぐに「強力なバリア」を作ります。このバリアが、金属が溶け出すのを防いでくれるんです。もし傷がついても、すぐに新しいバリアが作られるんですよ。 では、なぜ「錆びた」ように見えることがあるんでしょうか?考えられる原因は2つあります。 注意 「錆び」と間違えやすい原因 皮脂や石鹸カス、化粧品などの「汚れの付着」による変色。 キャッチなど「他の金属」が錆びて、チタンに色移りした。 「オールチタン」や「サージカルチタン」と明記された製品を選ぶと、こうした心配も少なくなりますよ。 Q3. 「つけっぱなし」でお風呂や温泉に入ってもいい? A. お風呂はOK。でも温泉は注意が必要です。 毎日のことなので、お風呂で外すか悩みますよね。 お風呂やシャワーは、基本的に「つけっぱなし」で大丈夫です。チタンは水に強いので、濡れること自体は問題ありません。 ただし、注意点が一つ。シャンプーや石鹸のカスが、ピアスホールやピアスの隙間に残りやすいんです。これが肌トラブルの原因になることも。お風呂上がりには、シャワーでしっかり洗い流し、タオルで優しく水分を拭き取ることを習慣にしましょう。 温泉や入浴剤は「外す」のがおすすめ...

知恵袋の疑問に答える|つけっぱなしチタンピアスQ&A

Liora専属ライターのMioです。昔、金属アレルギー(金アレ)で悩んでいたころ、「チタンピアスなら、つけっぱなしにできるかな?」と、ネットや知恵袋でたくさん調べた経験があります。 この記事では、そんな「つけっぱなし」チタンピアスに関するよくある疑問に、Q&A形式でお答えしていきますね。 Q1. チタンピアスは「つけっぱなし」にしても大丈夫? A. 基本的にはOK。でも「素材」選びが重要です。 「つけっぱなし」にしたいなら、チタンはとても良い選択肢です。なぜなら、チタンは汗や水にとても強い性質を持っているから。 金アレの原因は、金属が汗などで溶け出して、体に入り込むことです。チタンは、この「溶け出す」ことが非常に少ない金属なんですよ。 ただし、「チタン」と一口に言っても、実は種類があります。ピアスでよく使われるのは、「純チタン」と「チタン合金」です。 つけっぱなしで特に安心感を求めるなら、私は「サージカルチタン」をおすすめします。これはチタン合金の一種で、医療の現場でも使われるほど、体に優しい素材なんです。 Q2. 知恵袋で「チタンは錆びる」と見たけど本当? A. 日常生活で「錆びる」ことは、ほぼありません。 「チタンが錆びた」という話、気になりますよね。結論から言うと、チタンは鉄のように赤く錆びることは、まずありません。 チタンの表面は、空気に触れるとすぐに「強力なバリア」を作ります。このバリアが、金属が溶け出すのを防いでくれるんです。もし傷がついても、すぐに新しいバリアが作られるんですよ。 では、なぜ「錆びた」ように見えることがあるんでしょうか?考えられる原因は2つあります。 注意 「錆び」と間違えやすい原因 皮脂や石鹸カス、化粧品などの「汚れの付着」による変色。 キャッチなど「他の金属」が錆びて、チタンに色移りした。 「オールチタン」や「サージカルチタン」と明記された製品を選ぶと、こうした心配も少なくなりますよ。 Q3. 「つけっぱなし」でお風呂や温泉に入ってもいい? A. お風呂はOK。でも温泉は注意が必要です。 毎日のことなので、お風呂で外すか悩みますよね。 お風呂やシャワーは、基本的に「つけっぱなし」で大丈夫です。チタンは水に強いので、濡れること自体は問題ありません。 ただし、注意点が一つ。シャンプーや石鹸のカスが、ピアスホールやピアスの隙間に残りやすいんです。これが肌トラブルの原因になることも。お風呂上がりには、シャワーでしっかり洗い流し、タオルで優しく水分を拭き取ることを習慣にしましょう。 温泉や入浴剤は「外す」のがおすすめ...

チタンピアスはどこに売ってる?賢い探し方と見極め

チタンピアスはどこに売ってる?賢い探し方と見極め

Liora専属ライターのMioです。私も昔、デザインが可愛いからと選んだピアスで、耳がかぶれてしまった経験があります。 この記事では、チタンピアスを探しているあなたが安心して選べるように、主な販売場所から安全な製品の見極め方まで解説します。 せっかくピアスホールが完成したのに、痛くておしゃれを楽しめないのは本当につらいですよね。 「チタンなら大丈夫」と聞いても、「じゃあ、そのチタンピアスって一体どこに売ってるの?」「どうやって本物を選べばいいの?」と、かえって不安になってしまう...。その気持ち、とてもよく分かります。 この記事では、チタンピアスを探しているあなたが安心して選べるように、主な販売場所から、安全な製品を見極める賢い探し方まで、私の経験も踏まえて分かりやすく解説していきますね。 チタンピアスはどこで買える?主な販売場所 チタンピアスを探そうと思った時、選択肢は大きく分けて「実店舗」と「オンラインストア」があります。それぞれに特徴があるので、ご自身のライフスタイルに合わせて選ぶのがおすすめです。 実店舗での探し方 実際に商品を手にとって見られるのが実店舗の魅力ですよね。主にこういった場所で取り扱いがあることが多いです。 アクセサリー専門店・ジュエリーショップ 品質にこだわった製品が多いです。 店員さんに素材について直接質問できるのが大きなメリット。 ただし、デザインによっては高価な場合もあります。 ファッション雑貨店(セレクトショップなど) 流行のデザインが手頃な価格で見つかりやすいです。 一方で、素材の表記が曖昧なことも。「チタンポスト」だけの製品も多いので注意が必要です。 ピアススタジオ・皮膚科 医療機関や専門施設では、特に肌に優しい医療用チタン(サージカルチタン)を扱っていることが多いです。 ファーストピアスやセカンドピアスを探すなら、まず相談してみるのも良いですね。 オンラインストアでの探し方 忙しい時でも、たくさんのデザインから選べるのがオンラインの強みです。 金属アレルギー対応の専門店 「サージカルチタン」「純チタン」など、素材に特化しているお店が多いです。 素材表記が明確で、信頼性が高いのが特徴です。私たちLioraもこの専門店にあたります。 大手通販モール(楽天、Amazon、Yahoo!ショッピングなど) 非常に多くのショップが出店しており、価格やデザインの比較がしやすいです。 ただし、品質はショップ次第。「チタン風」やメッキ製品も混ざっているため、見極めが重要になります。 各ブランドの公式オンラインストア 好きなブランドがある場合、公式サイトで素材情報を確認するのが確実です。 メリット・デメリットを整理...

チタンピアスはどこに売ってる?賢い探し方と見極め

Liora専属ライターのMioです。私も昔、デザインが可愛いからと選んだピアスで、耳がかぶれてしまった経験があります。 この記事では、チタンピアスを探しているあなたが安心して選べるように、主な販売場所から安全な製品の見極め方まで解説します。 せっかくピアスホールが完成したのに、痛くておしゃれを楽しめないのは本当につらいですよね。 「チタンなら大丈夫」と聞いても、「じゃあ、そのチタンピアスって一体どこに売ってるの?」「どうやって本物を選べばいいの?」と、かえって不安になってしまう...。その気持ち、とてもよく分かります。 この記事では、チタンピアスを探しているあなたが安心して選べるように、主な販売場所から、安全な製品を見極める賢い探し方まで、私の経験も踏まえて分かりやすく解説していきますね。 チタンピアスはどこで買える?主な販売場所 チタンピアスを探そうと思った時、選択肢は大きく分けて「実店舗」と「オンラインストア」があります。それぞれに特徴があるので、ご自身のライフスタイルに合わせて選ぶのがおすすめです。 実店舗での探し方 実際に商品を手にとって見られるのが実店舗の魅力ですよね。主にこういった場所で取り扱いがあることが多いです。 アクセサリー専門店・ジュエリーショップ 品質にこだわった製品が多いです。 店員さんに素材について直接質問できるのが大きなメリット。 ただし、デザインによっては高価な場合もあります。 ファッション雑貨店(セレクトショップなど) 流行のデザインが手頃な価格で見つかりやすいです。 一方で、素材の表記が曖昧なことも。「チタンポスト」だけの製品も多いので注意が必要です。 ピアススタジオ・皮膚科 医療機関や専門施設では、特に肌に優しい医療用チタン(サージカルチタン)を扱っていることが多いです。 ファーストピアスやセカンドピアスを探すなら、まず相談してみるのも良いですね。 オンラインストアでの探し方 忙しい時でも、たくさんのデザインから選べるのがオンラインの強みです。 金属アレルギー対応の専門店 「サージカルチタン」「純チタン」など、素材に特化しているお店が多いです。 素材表記が明確で、信頼性が高いのが特徴です。私たちLioraもこの専門店にあたります。 大手通販モール(楽天、Amazon、Yahoo!ショッピングなど) 非常に多くのショップが出店しており、価格やデザインの比較がしやすいです。 ただし、品質はショップ次第。「チタン風」やメッキ製品も混ざっているため、見極めが重要になります。 各ブランドの公式オンラインストア 好きなブランドがある場合、公式サイトで素材情報を確認するのが確実です。 メリット・デメリットを整理...

かゆいときのチタンピアス対処法|原因別にケア

かゆいときのチタンピアス対処法|原因別にケア

Liora専属ライターのMioです。「これなら大丈夫」そう思って着けたチタンピアスが、ある日ムズムズとかゆくなった時…すごく焦って、不安になったのを覚えています。 この記事では、チタンピアスがかゆくなる原因と、今すぐできる対処法を分かりやすくお話ししますね。 チタンピアスでもかゆい?考えられる主な原因 チタンは金アレが起きにくい、とても優秀な素材です。でも、いくつかの理由でかゆみが出ることがあるんです。一つずつ見ていきましょう。 ポイント チタンでもかゆい?4つの原因 チタンの種類:合金やポスト以外の素材が原因かも。 汚れの蓄積:汗や皮脂、洗い残しによる刺激。 ホールの状態:傷や体調不良で肌が敏感になっている。 物理的な刺激:ピアスの形状や重さが合っていない。 原因1:チタンの「種類」が合っていないかも 「チタン」と一口に言っても、実は色々な種類があります。もし「チタン製」と書かれていても、それが純粋なチタンではないかもしれません。 例えば、チタン合金。他の金属と混ぜて作られている場合、その混ぜた金属(ニッケルやコバルトなど)に反応している可能性があります。 また、よくあるのが「チタンポスト」という表記です。これは、耳の穴を通る「ポスト」部分だけがチタンで、肌に触れる飾り(ヘッド)やキャッチが別の素材(メッキなど)というケースです。 ポスト以外が肌に触れて、かゆみを引き起こしていることも考えられます。まずはお持ちのピアスの素材表記をもう一度確認してみてくださいね。 原因2:汗や皮脂による「汚れ」 実は、これが原因のこともすごく多いんですよ。ピアスホールは、くぼんでいるので汚れが溜まりやすい場所です。 汗や皮脂、シャンプーやリンスの洗い残し。そういった汚れがホールに溜まると、雑菌が繁殖しやすくなります。それが刺激になって、かゆみが出ることがあるんです。 チタンは金属が汗で溶け出しにくい(イオン化しにくい)素材です。でも、汚れがバリアのようになってしまうと、肌にとっては良くないですよね。特に着けっぱなしにしている方は、要注意です。 原因3:ピアスホール自体の「傷」や「体調」 かゆみの原因が、ピアスではなくホール側にある場合です。 ピアスホールは、まだ完成していない不安定な時期があります。特にファーストピアスを卒業したばかりの頃は、まだデリケートです。そんな時にピアスを着け外しすると、細かな傷がつきやすいんです。 ポストの先端で、ホールの中を引っ掻いてしまうことも。その小さな傷に、汗や汚れがしみて、かゆみが出ているのかもしれません。 また、寝不足やストレスで、体全体の免疫が落ちている時。肌も敏感になっているので、いつもは平気なピアスでも刺激を感じることがあります。「最近ちょっと疲れてるかも…」という時は、肌もお休みが必要なサインかもしれません。 原因4:ピアスの「形状」による物理的な刺激 素材は問題なくても、ピアスの形が合っていないケースです。 例えば、ポストの太さ。ホールに対して太すぎるポストを無理に入れると、ホールが圧迫されます。逆に細すぎると、ピアスが動いてホールを刺激してしまいます。 ピアスの「重さ」も大切です。大きくて重いデザインのピアスは、ホールに負担をかけます。下に引っ張られることで、かゆみや違和感が出ることがあります。 また、キャッチをきつく締めすぎていませんか?耳たぶが圧迫されると、血流が悪くなります。蒸れやすくもなるので、肌トラブルの原因になりやすいんですよ。 かゆみを感じた時、すぐに試したい対処法...

かゆいときのチタンピアス対処法|原因別にケア

Liora専属ライターのMioです。「これなら大丈夫」そう思って着けたチタンピアスが、ある日ムズムズとかゆくなった時…すごく焦って、不安になったのを覚えています。 この記事では、チタンピアスがかゆくなる原因と、今すぐできる対処法を分かりやすくお話ししますね。 チタンピアスでもかゆい?考えられる主な原因 チタンは金アレが起きにくい、とても優秀な素材です。でも、いくつかの理由でかゆみが出ることがあるんです。一つずつ見ていきましょう。 ポイント チタンでもかゆい?4つの原因 チタンの種類:合金やポスト以外の素材が原因かも。 汚れの蓄積:汗や皮脂、洗い残しによる刺激。 ホールの状態:傷や体調不良で肌が敏感になっている。 物理的な刺激:ピアスの形状や重さが合っていない。 原因1:チタンの「種類」が合っていないかも 「チタン」と一口に言っても、実は色々な種類があります。もし「チタン製」と書かれていても、それが純粋なチタンではないかもしれません。 例えば、チタン合金。他の金属と混ぜて作られている場合、その混ぜた金属(ニッケルやコバルトなど)に反応している可能性があります。 また、よくあるのが「チタンポスト」という表記です。これは、耳の穴を通る「ポスト」部分だけがチタンで、肌に触れる飾り(ヘッド)やキャッチが別の素材(メッキなど)というケースです。 ポスト以外が肌に触れて、かゆみを引き起こしていることも考えられます。まずはお持ちのピアスの素材表記をもう一度確認してみてくださいね。 原因2:汗や皮脂による「汚れ」 実は、これが原因のこともすごく多いんですよ。ピアスホールは、くぼんでいるので汚れが溜まりやすい場所です。 汗や皮脂、シャンプーやリンスの洗い残し。そういった汚れがホールに溜まると、雑菌が繁殖しやすくなります。それが刺激になって、かゆみが出ることがあるんです。 チタンは金属が汗で溶け出しにくい(イオン化しにくい)素材です。でも、汚れがバリアのようになってしまうと、肌にとっては良くないですよね。特に着けっぱなしにしている方は、要注意です。 原因3:ピアスホール自体の「傷」や「体調」 かゆみの原因が、ピアスではなくホール側にある場合です。 ピアスホールは、まだ完成していない不安定な時期があります。特にファーストピアスを卒業したばかりの頃は、まだデリケートです。そんな時にピアスを着け外しすると、細かな傷がつきやすいんです。 ポストの先端で、ホールの中を引っ掻いてしまうことも。その小さな傷に、汗や汚れがしみて、かゆみが出ているのかもしれません。 また、寝不足やストレスで、体全体の免疫が落ちている時。肌も敏感になっているので、いつもは平気なピアスでも刺激を感じることがあります。「最近ちょっと疲れてるかも…」という時は、肌もお休みが必要なサインかもしれません。 原因4:ピアスの「形状」による物理的な刺激 素材は問題なくても、ピアスの形が合っていないケースです。 例えば、ポストの太さ。ホールに対して太すぎるポストを無理に入れると、ホールが圧迫されます。逆に細すぎると、ピアスが動いてホールを刺激してしまいます。 ピアスの「重さ」も大切です。大きくて重いデザインのピアスは、ホールに負担をかけます。下に引っ張られることで、かゆみや違和感が出ることがあります。 また、キャッチをきつく締めすぎていませんか?耳たぶが圧迫されると、血流が悪くなります。蒸れやすくもなるので、肌トラブルの原因になりやすいんですよ。 かゆみを感じた時、すぐに試したい対処法...

16gのチタンピアス入門|痛み・適合部位・注意点

16gのチタンピアス入門|痛み・適合部位・注意点

Liora専属ライターのMioです。ファーストピアスを卒業して、次に「16G」のピアスに挑戦しようかな、と思っているんですね。 この記事では、16Gピアスの基本から、チタン素材の魅力、痛みや注意点まで、あなたの不安を解消します。 ファーストピアス(だいたい18Gや20Gが多いですね)のホールが安定してくると、次はいよいよ本格的なおしゃれピアスの出番です。 お店やネットで見ていると、「16G(ゲージ)」というサイズをよく見かけませんか? 私も昔、18Gから16Gに変えようと思った時、「今より太くなるけど、痛いのかな?」「チタンって聞くけど、何が良いんだろう?」「どの場所に着けられるの?」と、ワクワク半分、不安半分でした。 その気持ち、とても分かります。だからこそ今日は、16Gのチタンピアスについて、私の経験も踏まえながら、分かりやすくお話ししていきますね。 そもそも「16G」ってどんな太さ? まず、ピアスの「G(ゲージ)」というのは、軸(ポスト)の太さを表す単位です。ちょっと面白いのですが、この数字が小さくなるほど、軸は太くなります。 一般的なファーストピアスやファッションピアスは、18G(約1.0mm)や20G(約0.8mm)が多いです。それに対して、16Gは(約1.2mm)。18Gと比べると、たった0.2mmの違いですが、これが意外と大きな差になるんですよ。 軟骨ピアスやボディピアスでは、この16Gや、さらに太い14G(約1.6mm)がスタンダードとしてよく使われています。 ゲージ(G)の太さ比較(目安) 20G 約0.8mm 18G 約1.0mm 16G 約1.2mm 14G 約1.6mm 数字が小さいほど太い なぜ16Gを選ぶ人が多いのかというと、ホールが安定しやすく、着けられるデザインの種類もぐっと増えるからなんです。 16Gのチタンピアスを選ぶメリット では、数あるピアスの中で、なぜ「16G」で「チタン」がおすすめなのでしょうか。それには、ちゃんとした理由があるんです。 肌に優しい「チタン」素材の安心感 私自身、長年金属アレルギー(金アレ)に悩んできました。だからこそ、素材選びは本当に大切にしています。 チタンは、医療の現場でも使われるほど、体に優しい金属として知られています。汗などで金属が溶け出して、それが金アレの原因になることがありますが、チタンは表面に「強力なバリア」のようなものを作る性質があります。 このバリアのおかげで、金属が汗に溶け出しにくく、金アレを起こしにくいんです。特にLioraでも扱っている「サージカルチタン」は、その中でも特にアレルギー反応が出にくいとされる、とても信頼できる素材なんですよ。 せっかくのおしゃれも、かゆくなったり、赤くなったりしたら楽しめないですよね。チタンは、そうした不安を減らしてくれる、心強い味方です。 16Gならではの安定感とデザイン性 18Gや20Gと比べて、16Gは軸が少し太い、とお話ししました。この「太さ」が、実はメリットになります。...

16gのチタンピアス入門|痛み・適合部位・注意点

Liora専属ライターのMioです。ファーストピアスを卒業して、次に「16G」のピアスに挑戦しようかな、と思っているんですね。 この記事では、16Gピアスの基本から、チタン素材の魅力、痛みや注意点まで、あなたの不安を解消します。 ファーストピアス(だいたい18Gや20Gが多いですね)のホールが安定してくると、次はいよいよ本格的なおしゃれピアスの出番です。 お店やネットで見ていると、「16G(ゲージ)」というサイズをよく見かけませんか? 私も昔、18Gから16Gに変えようと思った時、「今より太くなるけど、痛いのかな?」「チタンって聞くけど、何が良いんだろう?」「どの場所に着けられるの?」と、ワクワク半分、不安半分でした。 その気持ち、とても分かります。だからこそ今日は、16Gのチタンピアスについて、私の経験も踏まえながら、分かりやすくお話ししていきますね。 そもそも「16G」ってどんな太さ? まず、ピアスの「G(ゲージ)」というのは、軸(ポスト)の太さを表す単位です。ちょっと面白いのですが、この数字が小さくなるほど、軸は太くなります。 一般的なファーストピアスやファッションピアスは、18G(約1.0mm)や20G(約0.8mm)が多いです。それに対して、16Gは(約1.2mm)。18Gと比べると、たった0.2mmの違いですが、これが意外と大きな差になるんですよ。 軟骨ピアスやボディピアスでは、この16Gや、さらに太い14G(約1.6mm)がスタンダードとしてよく使われています。 ゲージ(G)の太さ比較(目安) 20G 約0.8mm 18G 約1.0mm 16G 約1.2mm 14G 約1.6mm 数字が小さいほど太い なぜ16Gを選ぶ人が多いのかというと、ホールが安定しやすく、着けられるデザインの種類もぐっと増えるからなんです。 16Gのチタンピアスを選ぶメリット では、数あるピアスの中で、なぜ「16G」で「チタン」がおすすめなのでしょうか。それには、ちゃんとした理由があるんです。 肌に優しい「チタン」素材の安心感 私自身、長年金属アレルギー(金アレ)に悩んできました。だからこそ、素材選びは本当に大切にしています。 チタンは、医療の現場でも使われるほど、体に優しい金属として知られています。汗などで金属が溶け出して、それが金アレの原因になることがありますが、チタンは表面に「強力なバリア」のようなものを作る性質があります。 このバリアのおかげで、金属が汗に溶け出しにくく、金アレを起こしにくいんです。特にLioraでも扱っている「サージカルチタン」は、その中でも特にアレルギー反応が出にくいとされる、とても信頼できる素材なんですよ。 せっかくのおしゃれも、かゆくなったり、赤くなったりしたら楽しめないですよね。チタンは、そうした不安を減らしてくれる、心強い味方です。 16Gならではの安定感とデザイン性 18Gや20Gと比べて、16Gは軸が少し太い、とお話ししました。この「太さ」が、実はメリットになります。...

チタンピアスは錆びる?誤解されやすい原因と対策

チタンピアスは錆びる?誤解されやすい原因と対策

Liora専属ライターのMioです。私も昔、金属アレルギー(金アレ)にすごく悩んでいました。 この記事では、なぜチタンピアスが錆びたように見えるのか、その本当の理由と簡単なお手入れ方法をお話ししますね。 「チタンは錆びないって聞いたのに、なんだか色がくすんできた…」「もしかして、これも私には合わないの?」 その気持ち、とてもよく分かります。でも、安心してください。この記事では、なぜチタンピアスが錆びたように見えるのか、その本当の理由と、金アレで悩んだ私が実践している簡単なお手入れ方法を、分かりやすくお話ししますね。 そもそも「チタン」は本当に錆びないの? まずは一番気になる疑問から、はっきりさせましょう。チタンピアスが錆びるのか、どうか。この答えを知るだけでも、安心できるかもしれません。 結論:チタンは「ほぼ錆びない」金属です いきなり結論ですが、チタンは非常に錆びにくい金属です。「絶対に」とは言えませんが、私たちが普段ピアスを使う環境(汗、水、海水、温泉など)では、まず錆びません。 金(ゴールド)やプラチナと同じくらい、安定性が高いんです。だから、金アレ対策としてもよく選ばれています。 なぜ錆びにくい?「強力なバリア」の秘密 では、どうしてチタンはそんなに強いんでしょうか。それは、チタンが空気に触れると、すぐに表面に「強力なバリア(不働態皮膜)」を作るからなんです。 このバリアは、とても頑丈。もし傷がついても、一瞬で新しいバリアが再生されます。このバリアが、汗や水が金属内部に入るのを防いでくれるんですね。 だから、金属が汗で溶け出す(金属イオン化する)ことがほとんどありません。これが、チタンが錆びにくく、金アレも起こしにくい理由です。 チタンが錆びない理由 チタンは「ほぼ錆びない」金属です。 空気に触れると瞬時に「強力なバリア(不働態皮膜)」を表面に作ります。このバリアが汗や水の侵入を防ぎ、金属が溶け出すのを防ぐため、錆びにくく金アレも起こしにくいのです。 チタンピアスが「錆びた」と誤解される3つの原因 「でも、私のピアスは現に変色してる…」そう思いますよね。 チタン自体は錆びていなくても、別の原因で「錆びたように見える」ことがよくあります。その主な原因を3つ、見ていきましょう。 誤解の原因チェック 皮脂や化粧品などの「汚れ」の蓄積 他の金属から錆が移る「もらい錆び」 ポスト(軸)以外が別素材(メッキ等) 原因1:皮脂や化粧品の「汚れ」の付着 一番多いのが、これです。私たちは毎日、汗をかきます。ピアスホール周辺には、皮脂も分泌されます。さらに、化粧水やファンデーション、日焼け止めなどが付くこともありますよね。 これらの「汚れ」がピアスの表面に蓄積すると、光沢が失われて、くすんだ色に見えてしまいます。特にピアスのキャッチ側や、ポスト(軸)と飾りの境目などは、汚れが溜まりやすい場所です。 これが、錆びたと誤解される一番の原因なんですよ。 原因2:他の金属からの「もらい錆び」 「もらい錆び」という言葉、聞いたことありますか?これは、チタン自体ではなく、近くにある他の金属の錆びが移ってしまう現象です。 例えば、こんなケースがあります。...

チタンピアスは錆びる?誤解されやすい原因と対策

Liora専属ライターのMioです。私も昔、金属アレルギー(金アレ)にすごく悩んでいました。 この記事では、なぜチタンピアスが錆びたように見えるのか、その本当の理由と簡単なお手入れ方法をお話ししますね。 「チタンは錆びないって聞いたのに、なんだか色がくすんできた…」「もしかして、これも私には合わないの?」 その気持ち、とてもよく分かります。でも、安心してください。この記事では、なぜチタンピアスが錆びたように見えるのか、その本当の理由と、金アレで悩んだ私が実践している簡単なお手入れ方法を、分かりやすくお話ししますね。 そもそも「チタン」は本当に錆びないの? まずは一番気になる疑問から、はっきりさせましょう。チタンピアスが錆びるのか、どうか。この答えを知るだけでも、安心できるかもしれません。 結論:チタンは「ほぼ錆びない」金属です いきなり結論ですが、チタンは非常に錆びにくい金属です。「絶対に」とは言えませんが、私たちが普段ピアスを使う環境(汗、水、海水、温泉など)では、まず錆びません。 金(ゴールド)やプラチナと同じくらい、安定性が高いんです。だから、金アレ対策としてもよく選ばれています。 なぜ錆びにくい?「強力なバリア」の秘密 では、どうしてチタンはそんなに強いんでしょうか。それは、チタンが空気に触れると、すぐに表面に「強力なバリア(不働態皮膜)」を作るからなんです。 このバリアは、とても頑丈。もし傷がついても、一瞬で新しいバリアが再生されます。このバリアが、汗や水が金属内部に入るのを防いでくれるんですね。 だから、金属が汗で溶け出す(金属イオン化する)ことがほとんどありません。これが、チタンが錆びにくく、金アレも起こしにくい理由です。 チタンが錆びない理由 チタンは「ほぼ錆びない」金属です。 空気に触れると瞬時に「強力なバリア(不働態皮膜)」を表面に作ります。このバリアが汗や水の侵入を防ぎ、金属が溶け出すのを防ぐため、錆びにくく金アレも起こしにくいのです。 チタンピアスが「錆びた」と誤解される3つの原因 「でも、私のピアスは現に変色してる…」そう思いますよね。 チタン自体は錆びていなくても、別の原因で「錆びたように見える」ことがよくあります。その主な原因を3つ、見ていきましょう。 誤解の原因チェック 皮脂や化粧品などの「汚れ」の蓄積 他の金属から錆が移る「もらい錆び」 ポスト(軸)以外が別素材(メッキ等) 原因1:皮脂や化粧品の「汚れ」の付着 一番多いのが、これです。私たちは毎日、汗をかきます。ピアスホール周辺には、皮脂も分泌されます。さらに、化粧水やファンデーション、日焼け止めなどが付くこともありますよね。 これらの「汚れ」がピアスの表面に蓄積すると、光沢が失われて、くすんだ色に見えてしまいます。特にピアスのキャッチ側や、ポスト(軸)と飾りの境目などは、汚れが溜まりやすい場所です。 これが、錆びたと誤解される一番の原因なんですよ。 原因2:他の金属からの「もらい錆び」 「もらい錆び」という言葉、聞いたことありますか?これは、チタン自体ではなく、近くにある他の金属の錆びが移ってしまう現象です。 例えば、こんなケースがあります。...