純チタン製フープピアスの魅力とは?軽くて安全、つけっぱなしOK

純チタン製フープピアスの魅力とは?軽くて安全、つけっぱなしOK

RuffRuff App RuffRuff Apps by Tsun
ライターMioのアイコン

Liora専属ライターのMioです。

フープピアスって、顔まわりを華やかにしてくれる素敵なアイテムですよね。でも、私のように金属アレルギーに悩んできた人間にとって、ピアス選びはいつも慎重になります。
「デザインは好きなのに、これ、かゆくならないかな…」
「せっかく買ったのに、またダメかもしれない…」
私も昔は、そんな不安を抱えながら、たくさんの失敗を繰り返してきましたよ!

そんな中で、最近「つけっぱなしOK」な素材として注目されているのが「純チタン」です。
特に、肌に触れる面積が大きいフープピアスで、純チタン製のものを選ぶ方が増えていると聞きます。

「軽くて安全」「つけっぱなしでも大丈夫」と言われるけれど、それはなぜなのでしょうか?
この記事では、金属アレルギーに悩んできた私の視点も踏まえつつ、客観的な情報に基づいて「純チタン製フープピアス」の魅力や特徴、そして「つけっぱなし」にする際の注意点などを詳しく解説していきます。

まず知っておきたい「純チタン」とは?

「チタン」と一口に言っても、実はいくつかの種類があることをご存知でしょうか。まずは、この記事の主役である「純チタン」がどのような金属なのかを明確にしておきましょう。

チタンの種類と純チタンの定義

チタン素材は、大きく「純チタン」と「チタン合金」に分けられます。

チタンの種類 比較図 純チタンとチタン合金の違いを示す図。純チタンは純度99%以上。チタン合金は他の金属(アルミ、バナジウムなど)が添加されている。 純チタン チタン純度 99%以上 チタン合金 チタン + 他の金属 (アルミ、バナジウム等)
  • 純チタン (Pure Titanium)
    JIS規格(日本産業規格)などで定められており、チタンの純度が99%以上のものを指します。一般的には「JIS1種」や「JIS2種」といった規格品がアクセサリーや医療分野でよく使われます。不純物が非常に少ないことが最大の特徴です。
  • チタン合金 (Titanium Alloy)
    チタンにアルミニウム、バナジウム、パラジウムなどの他の金属を加えて、強度や加工性などを高めたものです。航空機の部品やゴルフクラブのヘッドなど、特定の機能が求められる分野で活躍します。

「チタンポスト」との違いに注意

ピアスでよく見かける「チタンポスト」という表記。これは、「耳の穴を通るポスト(軸)部分だけがチタン製」という意味です。
もちろん、ポスト部分が肌に優しいチタンであることは大きなメリットです。

しかし、フープピアスの場合、耳たぶに触れるのはポスト部分だけではありません。フープのカーブした部分全体が肌に触れます。
もしポストだけがチタンで、フープ本体が別の金属(例えばメッキを施した真鍮など)だった場合、フープ部分でアレルギー反応が起きてしまう可能性があります。

そのため、金属アレルギーを考慮してフープピアスを選ぶ際は、「ポストだけ」なのか、フープ全体を含む「純チタン製(オール純チタン)」なのかをしっかり確認することがとても重要です。

純チタン製フープピアスの具体的な魅力

では、なぜ純チタン製のフープピアスが「安全」「軽い」と言われ、多くの人に選ばれているのでしょうか。その具体的な魅力を3つのポイントに分けて解説します。

安全性アイコン

魅力 1
金属アレルギーが起こりにくい
安全性

軽さアイコン

魅力 2
つけているのを忘れるほどの
軽さ

耐久性アイコン

魅力 3
汗や水に強く変質しにくい
耐久性

魅力1:金属アレルギーが起こりにくい「安全性」

純チタンの最大の魅力は、なんといってもその「安全性」の高さです。

そもそも金属アレルギーは、汗や体液によって金属が微量に溶け出し、イオン化して体内のタンパク質と結合することが原因で引き起こされる皮膚の炎症(アレルギー反応)です。

純チタンは、空気中や水分に触れると、表面に「酸化被膜(さんかひまく)」という非常に強固で安定した膜を瞬時に作ります。この酸化被膜がバリアのように機能し、汗や体液に触れても金属イオンが溶け出しにくい(イオン化しにくい)という性質を持っています。

この「溶け出しにくさ」が、金属アレルギーを引き起こすリスクを大幅に低減してくれるのです。
この高い生体適合性(体にとって異物として認識されにくい性質)から、純チタンは人工骨やデンタルインプラント(歯の根っこ)など、長期間にわたって体内に埋め込む医療器具の材料としても広く使われているんです!

魅力2:つけているのを忘れるほどの「軽さ」

フープピアス、特に大ぶりなデザインのものを選んだ時、「重さで耳が痛くなる…」と感じたことはありませんか?

純チタンのもう一つの大きな魅力は、その「軽さ」です。
純チタンの比重(密度)は、金や銀、プラチナといった貴金属の半分以下、アレルギー対応素材として人気のサージカルステンレス(SUS316L)と比べても約60%程度しかありません。

【主な金属の比重(重さ)の比較(目安)】

主な金属の比重(重さ)の比較 金属の重さを比べる棒グラフ。純チタン(4.5)が最も軽く、次にサージカルステンレス(7.9)、銀(10.4)、金(15.5)、プラチナ(19.8)と重くなることを示している。 比重(重さ) 20 10 0 4.5 純チタン 7.9 ステンレス (SUS316L) 10.4 銀 (Sv925) 15.5 金 (K18) 19.8 プラチナ (Pt900)

この数値を見ても、純チタンがいかに軽いかが分かります。
この軽さにより、たとえ存在感のある大きめなフープピアスを選んだとしても、耳たぶへの負担が少なく、長時間の着用でも疲れにくいのが大きなメリットです。

魅力3:汗や水に強い「耐久性」

先ほど触れた表面の「酸化被膜」は、安全性だけでなく「耐久性」にも大きく貢献します。
この膜は非常に強固で、一度傷がついてもすぐに再生する(不動態)ため、純チタンは並外れた耐食性(腐食しにくさ)を持ちます。

  • 汗や皮脂に強い:日常的につけていても変質しにくいです。
  • 水に強い:お風呂やシャワー、プールなども基本的には問題ありません。
  • 海水の塩分にも強い:海水にもほとんど腐食されないため、マリンスポーツ時にも向いています。

このように、錆びたり変色したりする心配がほとんどないため、日常生活の様々なシーンで気兼ねなく使えるのが純チタンの強みです。

「つけっぱなしOK」は本当?純チタンピアスの実用性

「安全」「軽い」「丈夫」という3つの魅力を踏まえ、純チタン製フープピアスがなぜ「つけっぱなしOK」と言われるのかが見えてきます。

なぜ「つけっぱなし」が可能なのか

「つけっぱなし」にする上でクリアすべき課題は、大きく分けて二つあります。

  1. アレルギー反応のリスク:寝ている間の汗などで金属が溶け出し、炎症を起こさないか。
  2. 変質・劣化のリスク:お風呂やシャワーの水分、シャンプーや石鹸、汗などで錆びたり変色したりしないか。

純チタンは、

  1. 強固な酸化被膜によりイオンが溶け出しにくく、アレルギーリスクが低い。
  2. 優れた耐食性により、水や汗、石鹸などに触れても変質・劣化の心配がほとんどない。

この両方の課題を高いレベルでクリアしているため、純チタンは「つけっぱなし」に最も適した素材の一つと言えます。ピアスの着脱が面倒な方や、ファーストピアス・セカンドピアスとして穴を安定させたい期間にも選ばれています。

「つけっぱなし」にする際の注意点

ただし、「つけっぱなしOK」だからといって、全く何もしなくて良いわけではありません。安全に、そして衛生的に使い続けるためには、いくつかの注意点があります。

  • 洗浄アイコン

    注意点1:衛生面のケア ピアスホール(穴)の周辺やピアスの隙間には、皮脂汚れやシャンプーの洗い残しなどが溜まりがちです。これらを放置すると、雑菌が繁殖して臭いや炎症の原因になることがあります。 つけっぱなしにする場合でも、お風呂の際によく泡立てた石鹸でピアスごと優しく洗い、シャワーでしっかりとすすぐことを習慣にしましょう。また、週に一度程度はピアスを外し、ピアスとピアスホールを個別に洗浄するのが理想的です。

  • 引っかかり注意アイコン

    注意点2:物理的なリスク(引っかかり) これは純チタンに限った話ではありませんが、特にフープピアスの場合、就寝時に寝具(枕カバーやシーツ)に引っかけてしまったり、着替えやタオルドライの際に引っかけてしまったりするリスクがあります。 ピアスホールが不安定な時期に強く引っかけてしまうと、ホールを傷つけたり、最悪の場合、耳たぶが切れたりする(ピアス裂傷)可能性もゼロではありません。

  • デザイン選択アイコン

    注意点3:デザインの選択 もし「つけっぱなし」を前提とするならば、デザイン選びも重要です。 装飾が多いものや、キャッチ(留め具)が複雑なもの、大きなフープは、やはり引っかかりやすくなります。 できるだけシンプルで、引っかかりの少ない小さめのフープや、キャッチが一体型になっている「ワンタッチ式」「セグメントリング」などが、つけっぱなしには向いています。

  • 個人差注意アイコン

    注意点4:アレルギーの個人差 純チタンは「金属アレルギーが極めて起こりにくい」素材ですが、「100%誰にでも起こらない」と断言できるものではありません。ごく稀にチタン自体にアレルギーを持つ方もいらっしゃいます。 また、その日の体調やピアスホールの状態によっても、肌の反応は変わることがあります。「つけっぱなし」の最中でも、少しでも違和感(かゆみ、赤み、腫れなど)を感じたら、すぐに使用を中止し、専門医に相談してくださいね!

純チタン製ピアスを選ぶ際のポイント

いざ純チタン製フープピアスを探そうと思っても、何を基準に選べば良いか迷うかもしれません。確認すべきポイントをまとめます。

1. 「純チタン製」であることの確認

最も重要なポイントです。先述の通り、「チタンポスト」や「チタン(合金)」ではなく、「純チタン」で、かつフープ全体が純チタンで作られているかを確認しましょう。
「純チタン製」「Pure Titanium」「JIS1種(または2種)」といった表記があるか、販売店の素材説明をよく読んでください。

2. コーティングやメッキの有無

純チタンの地金の色は、プラチナやシルバーに似た、少し暗めの落ち着いた銀色(ガンメタリック調)です。
もしゴールドやピンクゴールド、ブラックなどのカラーピアスの場合は、純チタンの上に何らかのカラーコーティング(メッキ)が施されています。

チタン素材へのコーティングとしては「イオンプレーティング(IP加工)」などが用いられることが多く、比較的密着性が高く剥がれにくいとされています。
しかし、コーティングである以上、長年の使用で摩耗したり、何かに強くぶつけて剥がれたりする可能性はあります。また、コーティングの素材自体が肌に合わない可能性もゼロではありません。

金属アレルギーへの配慮を最優先するならば、コーティングの施されていない、純チタンの地金そのままの(無垢の)ピアスを選ぶのが最もシンプルな選択肢と言えるでしょう。

3. フープのデザインと留め具(キャッチ)

「つけっぱなし」にするか、TPOに合わせて着脱するか、ご自身のライフスタイルに合わせて選びましょう。
つけっぱなし派なら、シンプルで小さめ、留め具が一体型のものを。
お出かけ用なら、少し大ぶりで華やかなデザインも良いですね。純チタンなら大ぶりでも「軽い」ので、重さを気にせずデザインを選べるのも魅力です。

純チタン以外の金属アレルギー対応素材

純チタンは非常に優れた素材ですが、選択肢はそれだけではありません。比較対象として、他の主なアレルギー対応素材の特徴も知っておくと、よりご自身の体質や目的に合ったものを選べます。

サージカルステンレス
(SUS316Lなど)

特徴: メスなど医療器具にも使われる。アレルギーが起こりにくい。純チタンより安価で傷つきにくいが、重さがある。

プラチナ
(Pt900, Pt950など)

特徴: 貴金属。素材自体のアレルギーリスクは非常に稀。ただし高価であり、割金(わりがね)として含まれる他金属(パラジウム等)に反応する可能性も。

樹脂(レジン)

特徴: 非金属。重度の金属アレルギーの方も安心。安価で軽いが、耐久性に劣り、傷に雑菌が溜まりやすいため衛生的なケアが重要。

軽くて安全、つけっぱなしOKな純チタン製フープピアス5選

【〖純チタンピアス〗六角形のフープ(Sache サシェ)】

おすすめポイント

  • 純チタン製で肌にやさしく、敏感肌の方にも配慮されたつくりです。
  • マット仕上げの六角フープがさりげなく個性を演出します。
  • 片耳・両耳の選択やサイズ展開があり、普段使いに合わせやすいです。
  • しっかりした留め具で引っかかりにくく、つけっぱなしにも向いています。
  • レビュー評価4.5以上・多数の口コミで着け心地の軽さが好評です。

【フープピアス 純チタン(ジュエリースタジオPLUSTER)】

おすすめポイント

  • 純チタン素材を採用し、金属アレルギーに配慮された設計です。
  • シンプルな極細フープで、オフィスからカジュアルまで幅広く使えます。
  • 軽量で耳への負担が少なく、長時間の装着も快適です。
  • キャッチ不要の設計で着脱が簡単、寝るときも邪魔になりにくいです。
  • レビュー高評価(4.2以上)かつ口コミ数が多く、実用性が支持されています。
RuffRuff Apps RuffRuff Apps by WANTO
ブログに戻る