純チタンピアスの正しい洗い方|皮脂汚れや曇りをリセット

純チタンピアスの正しい洗い方|皮脂汚れや曇りをリセット

RuffRuff App RuffRuff Apps by Tsun
ライターMioのアイコン

Liora専属ライターのMioです。
私も長年、どのピアスを着けても肌が荒れてしまう、という悩みを抱えていました。だからこそ、お気に入りのピアスを長く大切に使いたい、という気持ちは、とてもよく分かります。

あなたも、愛用している純チタンのピアスを見て、「なんだか最初の頃より輝きが鈍ってきたかな…」と感じることはありませんか?

その曇り、実はチタンが変色したり錆びたりしたのではなく、表面に付着した皮脂や化粧品の汚れが原因かもしれません。純チタンはとても安定した素材ですが、輝きを保つためには、やはり定期的で正しいお手入れが大切なんですよ!

「でも、どうやって洗えばいいの?」「洗い方を間違えて、素材を傷つけてしまわないか心配…」

そんな風に思われるかもしれませんね。

ご安心ください。この記事では、あなたの大切な純チタンピアスを、ご自宅にあるもので簡単に、そして正しく洗う方法を、ステップごとに詳しく解説していきます。正しい洗い方を知って、ピアスの美しい輝きを取り戻しましょう。

なぜ純チタンのピアスも手入れが必要なの?

まず、「そもそも、なぜ錆びにくい純チタンのピアスに洗い方が必要なの?」という疑問からお答えします。理由は主に2つあります。

曇りの原因アイコン

汗や皮脂汚れが曇りの原因に

不動態皮膜の上に皮脂や化粧品などが蓄積し、光の反射を鈍らせて輝きを覆い隠してしまいます。これが「曇り」の正体です。

肌トラブルの元アイコン

汚れの蓄積は肌トラブルの元にも

ピアスに付着した皮脂汚れや雑菌が、デリケートなピアスホールで炎症やかゆみを引き起こす原因になることがあります。

純チタンは、空気中の酸素に触れると表面に「不動態皮膜」という非常に強固で安定した膜を形成します。この膜がバリアの役割を果たすため、汗や水に強く、金属イオンが溶け出しにくいため、金属アレルギーが起こりにくいのです。

しかし、この不動態皮膜の上に、私たちの肌から出る汗や皮脂、日々の生活で付着する化粧品やホコリなどが少しずつ蓄積されていきます。この汚れの層が光の反射を鈍らせ、ピアス本来の輝きを覆い隠してしまうのです。これが、「曇り」の正体です。

つまり、純チタン自体が劣化しているわけではなく、表面が汚れているだけ、というケースがほとんどです。だからこそ、正しい洗い方でこの汚れをリセットしてあげることが重要なんです!

ピアスホールは、とてもデリケートな部分です。ピアスのポスト(軸)やキャッチに付着した皮脂汚れや雑菌をそのままにしておくと、ピアスホールで炎症やかゆみといった肌トラブルを引き起こす原因になることがあります。

これは、金属アレルギーの有無にかかわらず、誰にでも起こりうることです。特に、ピアスを着けっぱなしにすることが多い方は、知らず知らずのうちに汚れが溜まりがち。大切な耳たぶの健康を守るためにも、ピアスを清潔に保つ習慣はとても大切です。

純チタンピアスの洗い方|基本ステップを徹底解説

それでは、ご自宅でできる「純チタンピアスの基本的な洗い方」を6つのステップに分けてご紹介します。とても簡単なので、ぜひ試してみてくださいね!

STEP1: 準備するもの

中性洗剤、ぬるま湯、柔らかい布、柔らかいブラシ、容器を用意します。特別な道具は必要ありません。

STEP2: 洗浄液を作る

容器にぬるま湯を入れ、中性洗剤を数滴垂らして軽くかき混ぜます。

STEP3: 浸け置きで汚れを浮かせる

洗浄液の中にピアスを入れ、5~10分ほど浸け置きし、こびりついた汚れをふやかします。

STEP4: 細かい部分を優しく洗う

柔らかいブラシで、ポストの付け根やキャッチの内側などを優しくなでるように洗います。

STEP5: しっかりとすすぐ

ぬるま湯の流水で、洗剤成分が残らないように、あらゆる角度から丁寧にすすぎます。

STEP6: 水分を拭き取り、乾燥させる

柔らかい布で優しく水分を拭き取ります。細かい部分は自然乾燥か、ドライヤーの冷風で乾かします。

【汚れレベル別】純チタンピアスの洗い方応用編

毎日のお手入れや、汚れの度合いに応じた洗い方も知っておくと、さらにピアスの輝きを長持ちさせることができます。

乾拭きアイコン

軽い皮脂汚れやくすみには「乾拭き」

ピアスを外した際に柔らかい布で優しく拭くだけでも効果的。日々の汚れの蓄積を大きく防げます。

中性洗剤洗浄アイコン

少し頑固な汚れには「中性洗剤洗浄」

月に1~2回、基本ステップでご紹介した洗浄を行うのが理想的。夏場は頻度を上げると良いでしょう。

宝石付きの注意アイコン

宝石や装飾が付いている場合の注意点

宝石によっては水や洗剤に弱いものも。判断がつかない場合は丸洗いを避け、購入店に確認するのが最も確実です。

純チタンピアスを洗う際の注意点

大切なピアスを傷つけないために、洗い方の際に気をつけてほしいポイントをいくつかまとめました。

  • 注意アイコン
    研磨剤入りのクリーナーは絶対に使わない
    表面に細かい傷がつき、輝きが失われる原因となります。
  • 注意アイコン
    硬いブラシや布はNG
    目に見えないレベルの細かな傷が付き、曇りの原因になります。
  • 注意アイコン
    排水溝への落下に細心の注意を
    作業前に必ず栓をするか、容器の中で作業する習慣をつけましょう。
  • 注意アイコン
    温泉や入浴剤、海水には注意
    変質の可能性はゼロではないため、念のため外しておくことをおすすめします。

ピアスの輝きを長持ちさせるための日常の保管方法

正しい洗い方に加えて、日常の保管方法にも少し気を配るだけで、ピアスの美しい状態をより長く保つことができます。

汗や皮脂は着用後に拭き取る習慣を

一日の終わりには、ピアスを外したタイミングで、柔らかい布でさっと一拭きする習慣をつけましょう。その日の汚れをその日のうちにリセットすることで、頑固な汚れの蓄積を防ぎます。

個別に保管して傷を防ぐ

他のアクセサリー、特に硬い宝石や金属と一緒にケースに入れてしまうと、ぶつかり合って表面に傷がついてしまうことがあります。保管する際は、小さなチャック付きの袋に一つずつ入れたり、仕切りのあるジュエリーボックスに収納したりするのがおすすめです。

湿気の少ない場所で保管する

純チタンは湿気で錆びることはありませんが、ホコリやチリが湿気と結びついて表面に付着しやすくなります。直射日光が当たらず、風通しの良い、湿気の少ない場所で保管するのが理想的です。

まとめ

今回は、純チタンピアスの正しい洗い方について、詳しく解説しました。

  • チェックマーク
    純チタンピアスの曇りの原因は、錆びではなく表面の皮脂汚れ
  • チェックマーク
    正しい洗い方は「中性洗剤」と「ぬるま湯」で優しく洗うこと
  • チェックマーク
    研磨剤や硬いブラシは傷の原因になるので絶対に使わない
  • チェックマーク
    日々の乾拭きと、傷や湿気を避けた保管が輝きを長持ちさせる

私も昔、金属アレルギーで使える素材が限られているからこそ、やっと見つけたお気に入りのピアスが曇ってしまった時は、とてもがっかりした経験があります。でも、正しいお手入れ方法を知ってからは、いつでもきれいな状態でピアスを楽しめるようになりました。

この記事でご紹介した洗い方は、決して難しいものではありません。少しの手間をかけてあげるだけで、あなたの大切なピアスはきっと購入した時のような輝きを取り戻してくれるはずです。ぜひ、今日の夜からでも試してみてくださいね。

ちなみに、私が色々試した中で、特に信頼しているのが「サージカルチタン」という素材のピアスです。純チタンと同様に肌への優しさはもちろん、傷がつきにくく、お手入れがしやすい点も気に入っています。

Lioraの製品も、そんなサージカルチタンを使ったものが中心です。もし新しい選択肢を探しているなら、一度見てみるのも良いかもしれません。あなたにとって、長く付き合えるお気に入りの一つが見つかるかもしれませんよ。

RuffRuff Apps RuffRuff Apps by WANTO
ブログに戻る