セカンドピアスは16Gの純チタン製を!おすすめな理由と選び方

セカンドピアスは16Gの純チタン製を!おすすめな理由と選び方

RuffRuff App RuffRuff Apps by Tsun
ライターMioのアイコン

こんにちは、Liora専属ライターのMioです。

待ちに待ったファーストピアス期間が終わり、いよいよセカンドピアス!「これからどんなピアスでおしゃれを楽しもうかな」と、心が弾みますよね。

その気持ち、すごく分かります。私も昔、初めてセカンドピアスを選ぶとき、キラキラした売り場を前にワクワクが止まりませんでした。でも、当時は知識がなかったせいで、デザインの可愛さだけで選んでしまい、ピアスホールがなかなか安定せずに悩んだ経験があります。

「ちゃんと期間を守ったのに、どうしてジクジクするんだろう…」
「せっかく開けたのに、このまま塞がっちゃうのかな…」

もしあなたが今、同じような不安を感じているなら、その原因はセカンドピアスの「選び方」にあるのかもしれません。

セカンドピアス選びが重要な理由とは?

まだ未完成なピアスホールを安定させる期間

「ファーストピアスの期間が終わったから、もうホールは完成した!」と思っている方も多いかもしれません。ですが、実はその時点でのピアスホールは、表面に薄い皮膚が張られただけの、まだ「未完成」な状態です。

この「育成期間」ともいえる時期に、ホールに合わないピアスを選んでしまうと、

  • 金属アレルギーを発症してしまう
  • かゆみや腫れなどのトラブルが起きる
  • ホールの完成が遅れたり、綺麗に安定しない

といった問題につながる可能性があります。

ファーストピアスとの役割の違い

ここで、ファーストピアスとセカンドピアスの役割の違いを整理してみましょう。

ファーストピアス

何もないところに穴を開け、ピアスホールという「道を作る」ためのピアス。

セカンドピアス

作られた道を丈夫で安定した「トンネルに育てる」ためのピアス。

このように、それぞれの段階で担う役割が違います。だからこそ、セカンドピアスはファーストピアスとはまた違った視点で、慎重に選ぶ必要があるんですよ!

なぜセカンドピアスは「16G」がおすすめなの?

ピアスの「G(ゲージ)」とは?

「G(ゲージ)」は、ピアスのポスト(軸)の太さを示す単位のことです。少し特殊な単位で、数字が小さいほど太く、数字が大きいほど細くなります。

ピアスの太さ(G)の比較

ピアスのゲージ太さ比較 14G, 16G, 18G, 20Gのピアスの軸の太さを視覚的に比較するイラスト。Gの数字が小さいほど太いことを示しています。 太い 細い 14G (約1.6mm) 16G (約1.2mm) 18G (約1.0mm) 20G (約0.8mm)

ホールを安定させるのに適した太さ

ファーストピアス期間を終えたばかりのピアスホールは、まだ収縮しようとする力が働いています。この時期に、ファーストピアス(多くは16G)よりも細い18Gや20Gのファッションピアスを着けてしまうと、ホールがその細さに合わせて縮んでしまう可能性があります。

16Gを選ぶメリットまとめ

  • ピアスホールが縮むのを防ぐ
  • ホールの強度を保ち、安定させやすい
  • 将来的に様々なデザインのピアスを楽しむための土台作りになる

なぜセカンドピアスには「純チタン」が最適なの?

金属アレルギーのリスクを考える

完成していないピアスホールは、いわば「開いた傷口」のようなもの。皮膚のバリア機能が完全ではないため、ピアスの金属が体液(汗や分泌物)に直接触れやすい状態です。

純チタンが持つ優れた特性

そこで注目したいのが「純チタン」です。チタンは、金属アレルギーに悩む人にとって、とても心強い選択肢となる素材です。

医療分野でも使われる安全性

人工骨などにも使われる、体に優しい生体適合性の高い金属です。

金属イオンが溶け出しにくい

強固な酸化被膜がバリアとなり、アレルギーの原因物質が体内に溶け出しません。

軽くて丈夫

金やプラチナの半分以下の重さ。耳への負担が少なく、着けっぱなしに最適です。

「チタン」と「チタン合金」「チタンポスト」の違いに注意

お店で「チタンピアス」を探すときには、少し注意が必要です。「チタン」と書かれていても、種類がいくつかあるからです。

  • 純チタン (Pure Titanium)

    その名の通り、チタンの純度が高いものです。セカンドピアスには、「純チタン」製を選ぶのが最も安心できる選択です。

  • チタン合金 (Titanium Alloy)

    強度などを高めるために他の金属を混ぜたものです。混ぜられている金属にアレルギーがある場合は注意が必要です。

  • チタンポスト (Titanium Post)

    ポスト(軸)だけがチタンの製品です。飾りやキャッチが肌に触れてアレルギー反応を起こす可能性があります。

セカンドピアスとして選ぶなら、ピアス全体が「純チタン」で作られているものを強くおすすめします。

後悔しない!セカンドピアスの選び方5つのポイント

ポイント1:素材は「純チタン」を選ぶ

最優先事項は、アレルギーのリスクを最大限に抑えることです。特に肌が敏感な方は、「純チタン」製のものを選びましょう。

ポイント2:ゲージ(太さ)は「16G」を基本に

ご自身のファーストピアスの太さを確認し、それと同じか近い「16G」を選び、ホールが縮んでしまうのを防ぎましょう。

ポイント3:形状はシンプルな「ストレートバーベル」

セカンドピアスの期間は、機能性を重視しましょう。引っかかりにくく、清潔にしやすい「ストレートバーベル」がおすすめです。

ポイント4:軸の長さ(内径)に余裕を持たせる

耳たぶの厚みに対して長さがギリギリだと、圧迫してトラブルの原因になります。耳たぶの厚さ+2mm程度の余裕があるものを選びましょう。

ポイント5:着けっぱなしにできるものを選ぶ

ホールが安定するまでは、なるべくピアスを外さない「着けっぱなし」が基本です。安全な純チタン製でシンプルな形状のものを選びましょう。

16Gの純チタン製セカンドピアス5選

ここでは、これまでのポイントを踏まえた、セカンドピアスに最適な「16G・純チタン製」のおすすめ商品を5つご紹介します。

① 金属アレルギー対応 純チタン 16G(3mmカラーストーン)[HIBINOI]

おすすめポイント

  • 16G太軸&ロングポストで、安定直後のホールに最適
  • ポスト・キャッチまで全て「純チタン」で安心
  • 上品に輝く3mmの一粒カラーストーン
  • つけっぱなしに適した日本製の丁寧な仕上げ
  • ポストの長さが選べるためフィット感が良い

② 純チタン 16G ハートモチーフ ロングポスト[HIBINOI]

おすすめポイント

  • 16G×ロングポストでホールをやさしく支える
  • ヘッドまでオール純チタン製で敏感肌にも
  • 可憐な小ぶりのハートがオフィスにも合う
  • 日本製の高精度な作りでスムーズな装着感
  • 選べるポスト長で最適なサイズ選びが可能

③ 純チタン 16G 天然ダイヤモンド ロングポスト[HIBINOI]

おすすめポイント

  • 16G太軸×ロングポスト設計で、不安定な時期に心強い
  • 石座・ポスト・キャッチまで純チタンでアレルギーに配慮
  • 天然ダイヤモンドの上質な輝きで上品な存在感
  • 日本製の精巧な石留めで、日常使いでも安心
  • シンプルな一粒デザインで幅広いシーンにマッチ

④ つけっぱなし ボールピアス 5mm 純チタン 16G[BlueHill]

おすすめポイント

  • 16G太軸の純チタンポストで、安定期に最適
  • シンプルでも存在感のある5mmの丸玉デザイン
  • 純チタン製でサビに強く、つけっぱなし運用に
  • ロングポスト仕様で圧迫感を抑え、清潔な状態を維持
  • 日本製の丁寧な作りで、オン・オフ問わず活躍

⑤ スリーピングピアス 3mm 天然石 純チタン 16G[BlueHill]

おすすめポイント

  • 16G太軸×ロングポストで、就寝中も引っ掛かりにくい
  • ポストは純チタン製で、金属アレルギーに配慮
  • 3mmの天然石がさりげなく上品なアクセントに
  • つけっぱなしを想定したシンプルなデイリーデザイン
  • ギフトにも選ばれる日本製の定番モデル

まとめ

セカンドピアス選びの重要ポイント

  • チェック

    セカンドピアスは、未完成なホールを「育てる」ための重要な役割がある

  • チェック

    ゲージ(太さ)は、ホールが縮まないよう「16G」を基本に選ぶ

  • チェック

    素材は、アレルギーのリスクが極めて低い「純チタン」が最適

  • チェック

    形状はシンプルで、軸の長さにも余裕を持たせるのがポイント

私も昔、ピアス選びで本当にたくさんの失敗をしました。可愛いデザインに惹かれてはトラブルを起こし、素材の重要性に気づくまでに随分と遠回りをしたものです。でも、正しい知識を持って自分に合うものを選べるようになってからは、ピアスの悩みから解放され、心からおしゃれを楽しめるようになりました。

ちなみに、私が長年の経験の中でいろいろな素材を試し、特に良いと感じたのが、チタンの中でも医療規格の「サージカルチタン」でした。
Lioraでは、今回お話ししたセカンドピアスに最適な条件を満たす、サージカルチタンのシンプルなピアスも取り扱っています。素材や品質にこだわって作られているので、もし迷われたら、選択肢の一つとしてウェブサイトを覗いてみてくださいね。

RuffRuff Apps RuffRuff Apps by WANTO
ブログに戻る